B-LEAD代表 藤元
今回の記事では、下記のような目的の方におすすめなエクササイズです。
- 肩甲骨・肩関節の動きを高めたい人
- 肩コリや首の不調を緩和・予防させたい人
- 運動・スポーツのパフォーマンス向上に繋げたい人
肩甲骨の動きを高めることで運動のパフォーマンス向上、障害や不調の予防に繋げていくことができます。今回のエクササイズは非常に簡単な種目です。
小学生の子どもから高齢者の方まで、実践してもらえる内容です。立った状態でも、椅子に座っていてもできるエクササイズです。簡単に実践できるのでエクササイズ・肩周りのウォームアップで迷っている方も是非取り入れてもらいたいです。
それではさっそく動画をご覧下さいー!
Contents
肩甲骨の動きを高めるエクササイズで迷ったらやるべき2種目
ウィンギング1.0 -Winging1.0
肩甲骨の動きを高めるエクササイズ
実践時のPOINT!!
- 肩甲骨の動きを意識・イメージする
- 胸を開いた時に手のひらを外側に向ける
- 息を吐きながらを胸を開き腕を横に広げる
- 息を吸いながら前側に腕を閉じる
目安回数・頻度|10〜20回・1日2〜3回
ウィンギング2.0 -Winging2.0
肩甲骨の動きを高めるエクササイズ
実践時のPOINT!!
- 肩甲骨の動きを意識・イメージする
- 両腕を引き下ろした時に手のひらを外側に向ける
- 息を吐きながら両肘を肋に引き寄せる
- 息を吸いながら両腕を元の位置に戻す(頭上)
目安回数・頻度|10〜20回・1日2〜3回
BODY PARTNARS代表 藤元 大詩
当ブログではトレーニングやストレッチ、コンディションを整えるための情報、読者のカラダや健康に有益な知識をどんどん配信しています。またYouTubeでは目的別や筋肉ごとのトレーニングやストレッチ動画を解説付きでまとめて配信しています。
最後までお読み頂き本当にありがとうございました!!また次回の記事・YouTubeで会いましょうー!(@taishi_fujimoto)
»» YouTubeチャンネル【カラダを整える部屋】登録者数1,500人突破
»» YouTubeチャンネル【JSPO-AT.S&Cコーチ / FUJIMOTO TAISHI】
トレーニング指導のご依頼|お問い合わせ

講習会・セミナー実績
講習会・セミナー実績
...
姿勢の悩み|関連記事

【姿勢の悩み】オープンシザースシンドロームの原因・改善方法
姿勢の歪みの一つ「オープンシザースシンドローム」って知っていますか?初めて聞くという人も多いと思います。
オープンシザース...

【姿勢の悩み】アッパークロスシンドローム(上位交差症候群)の原因と改善方法
日本人に多い姿勢の一つでもあるアッパークロスシンドローム(上位交差症候群)。この姿勢になってしまうと「肩こり」や「首の痛み」「頭...
目的別ウォーミングアップ

スクワット前にやるべきウォーミングアップ全8種目
スクワット|腰・ひざを痛めてしまう主な原因
スクワットは、下半身を強化するウエイトトレーニングの中でも代表的な種目...

【5分】ベンチプレス前に実践するべきウォーミングアップ5種目【肩の痛み予防】
ベンチプレス|肩や首を痛める主な原因
ベンチプレスは、上半身を強化するウエイトトレーニングの中でも代表的な種目のひとつです...

スポーツ選手向け|ウォーミングアップ10種目
今回のYouTube動画では、スポーツ選手に向けて練習や試合前、トレーニング前に是非やってもらいたいウォーミングアップル...

筋トレの種目に合わせたウォーミングアップ11種目を専門家がご紹介!
みなさんは、筋トレ前にウォーミングアップは実践されていますか?また、その実践されている方は、カラダの状態や目的に合わせて...
柔軟性・機能チェック|関連記事

柔軟性・機能チェック|前屈動作3つのチェックポイント
今回の記事では、骨盤の前傾や股関節、脊柱の曲げる動き、背面筋群・下肢後面筋群の硬さなどをチェックする際に行われる「前屈」のPOI...

柔軟性・機能チェック|肩の柔軟性をチェックする方法
今回の記事では、肩甲帯という肩甲胸郭関節や肩甲上腕関節、胸郭の柔軟性をチェックする方法をお伝えしたいと思います。
オーバー...

柔軟性・機能評価|足関節の柔軟性を簡単にチェックする2つの方法
今回の記事では足首の曲げる動き(以下、足関節の背屈動作)の硬さをチェックする方法について解説したいと思います。
足関節の背...

柔軟性・機能評価|体幹・胸椎の伸展の可動性をチェックする方法
体幹・胸椎の伸展動作(反る動き)は、スポーツやトレーニング動作の中でも大切な動きの一つですよね。
近年では、スマホが普及し...

柔軟性・機能評価|胸椎の捻り・回旋の柔軟性を簡単にチェックする方法
体幹の回旋(ローテーション)動作は、日常生活でもスポーツ場面においても大切な動きの一つです。そして体幹の捻る動きでは、「...
セルフケア・コンディショニング|関連記事

保存版|セルフリリースエクササイズ9種類|Self Release Exercise|正しい使用方法
一般的に筋膜リリースと言われる方法です。Self-Myofascial Release(SMR:自身での筋膜リリース)で...

保存版| スティックver. セルフリリースエクササイズ8種類|Self Release Hand-Held Foam Roller|正しい使用方法
一般的に筋膜リリースと言われる方法です。Self-Myofascial Release(SMR:自身での筋膜リリース)で...
トレーニングの基礎知識|関連記事

柔軟性・機能チェック|前屈動作3つのチェックポイント
今回の記事では、骨盤の前傾や股関節、脊柱の曲げる動き、背面筋群・下肢後面筋群の硬さなどをチェックする際に行われる「前屈」のPOI...

トレーニングの基礎知識|運動する人が知っておきたい5つの関節
先日の記事では、運動する人に知ってもらいたい筋肉について解説していきました。前編・後編と合わせて14つの筋を紹介している...

トレーニングの基礎知識|筋肥大させるために必要な負荷設定と栄養|アクションプラン
「筋肥大」は、スポーツ選手のパフォーマンス向上にとっても、一般の人のボディメイクにとっても大切な要素の一つだと思います。
...

トレーニングのマンネリ化を打開する5つの方法
トレーニングを実践していてこのような状況になったことはないでしょうか?
「トレーニング効果が感じにくくなっ...

トレーニングの基礎知識|運動する人が知っておきたい14の筋肉(前編)
トレーニングを効率よく実践するために大切な原理・原則の一つに「意識性の原則」という原則があります。意識性の原則とは、簡単...

トレーニングの基礎知識|運動する人が知っておきたい14の筋肉(後編)
今回は、前回の記事でお伝えした運動やトレーニングを実践する人が知ってほしい筋(前編)のPart2!後編をお伝えさせていた...

トレーニングの基礎知識|トレーニング前後の栄養補給の大切さ|ベストなタイミングと摂取内容・量
食事やサプリメントから摂取する栄養は、トレーニングと同じくらい大切です。食事内容によって身体の調子や見た目を大きく左右し...

トレーニングの基礎知識|目的に合わせたストレッチ|6種類
スポーツやトレーニング、運動前、お風呂上がり、起床時、就寝前など様々な場面において実践されているストレッチ。
ゆっ...

トレーニングの基礎知識|ウエイトトレーニングのセット法|10種類
ウエイトトレーニングには、数種類の「セット法」があることを知っていましたか?
このセット法を用途によって使い分ける...

トレーニングの基礎知識|トレーニングとストレッチの最適な実施頻度
トレーナーとして活動していると、よくこのような質問を受けることがあります。
「トレーニングはどのくらいやれ...

初心者向け|30分間のトレーニングでも効果はあるか?
30分間のトレーニングでも効果はあるか?
結論、目的に合った正しい方法で実践すれば、30分間のトレーニングでも十分...