B-LEAD代表 藤元
一般的に筋膜リリースと言われる方法です。Self-Myofascial Release(SMR:自身での筋膜リリース)で軟部組織へのアプローチで制限のある筋膜に対して伸張を促すテクニックです。一人でも実践できるセルフマッサージとして実践されています。
SMRは痛みの減少や、疲労の軽減、カラダの機能性の向上などが報告されているとのことです。
フォームローラーという丸いローラータイプの用具やテニスボール、ゴルフボールなどを使用して実践されています。ストレッチポールを使って代用することも可能です。
Contents
ローラータイプの使用方法はこちらの記事

保存版|セルフリリースエクササイズ9種類|Self Release Exercise|正しい使用方法
一般的に筋膜リリースと言われる方法です。Self-Myofascial Release(SMR:自身での筋膜リリース)で...
スティックver. セルフリリースエクササイズ8種類

BODY PARTNARS代表 藤元 大詩
今回はトリガーポイントを使用したリリースです。当てる部位や圧を調整しながら実践していきます。
スクロール or 矢印をクリック すると次の種目が各種目が見確認することができます。
スティックVer. セルフリリースエクササイズ8種類
- 脛の前面の筋|前脛骨筋
- ふくらはぎの筋|下腿三頭筋
- 太ももの前面の筋|大腿四頭筋
- 太ももの内側の筋|内転筋群
- 太ももの外側の筋|大腿筋膜張筋・腸脛靭帯
- 腰の筋|脊柱起立筋群・腰方形筋
- 肩・背中の筋|僧帽筋中部・下部
- 首・肩の筋|僧帽筋上部・肩甲挙筋
このような人が使っています!!
- 筋・筋膜・皮膚などの軟部組織が短縮・緊張している人
- 筋の柔軟性を高めて関節可動域を拡げたい人
- 一人でもセルフでケア・リリースしたい人
- 障害予防や疲労を軽減・抑制させたい人
1.脛の前面の筋|前脛骨筋

2.ふくらはぎの筋|下腿三頭筋

3.太ももの前面の筋|大腿四頭筋

4.内ももの筋|内転筋群

5.太ももの外側の筋|大腿筋膜張筋・腸脛靭帯

6.腰の筋|脊柱起立筋群・腰方形筋

7.背中の筋|僧帽筋中部・下部

8.首・肩の筋|僧帽筋上部・肩甲挙筋

トリガーポイント|TRGGERPOINT|スティックタイプ
この記事のまとめ&最後に
- ストレッチ前や日々のセルフケアとして使う
- 目的やカラダの状態に合わせて実践する種目を決めよう
- 1種目あたり15〜30秒を目安に実践!
ローラータイプの使用方法はこちらの記事

保存版|セルフリリースエクササイズ9種類|Self Release Exercise|正しい使用方法
一般的に筋膜リリースと言われる方法です。Self-Myofascial Release(SMR:自身での筋膜リリース)で...
トレーニング指導のご依頼|お問い合わせ

講習会・セミナー実績講習会・セミナー実績
指導・講演会のご依頼、相...
トレーニングの基礎知識|関連記事

柔軟性・機能チェック|前屈動作3つのチェックポイント
今回の記事では、骨盤の前傾や股関節、脊柱の曲げる動き、背面筋群・下肢後面筋群の硬さなどをチェックする際に行われる「前屈」...

トレーニングの基礎知識|運動する人が知っておきたい5つの関節
先日の記事では、運動する人に知ってもらいたい筋肉について解説していきました。前編・後編と合わせて14つの筋を紹介している...

トレーニングの基礎知識|筋肥大させるために必要な負荷設定と栄養|アクションプラン
「筋肥大」は、スポーツ選手のパフォーマンス向上にとっても、一般の人のボディメイクにとっても大切な要素の一つだと思います。...

トレーニングのマンネリ化を打開する5つの方法
トレーニングを実践していてこのような状況になったことはないでしょうか?
「トレーニング効果が感じにくくなっ...

トレーニングの基礎知識|運動する人が知っておきたい14の筋肉(前編)
トレーニングを効率よく実践するために大切な原理・原則の一つに「意識性の原則」という原則があります。意識性の原則とは、簡単...

トレーニングの基礎知識|運動する人が知っておきたい14の筋肉(後編)
今回は、前回の記事でお伝えした運動やトレーニングを実践する人が知ってほしい筋(前編)のPart2!後編をお伝えさせていた...

トレーニングの基礎知識|トレーニング前後の栄養補給の大切さ|ベストなタイミングと摂取内容・量
食事やサプリメントから摂取する栄養は、トレーニングと同じくらい大切です。食事内容によって身体の調子や見た目を大きく左右し...

トレーニングの基礎知識|目的に合わせたストレッチ|6種類
スポーツやトレーニング、運動前、お風呂上がり、起床時、就寝前など様々な場面において実践されているストレッチ。
ゆっ...

トレーニングの基礎知識|ウエイトトレーニングのセット法|10種類
ウエイトトレーニングには、数種類の「セット法」があることを知っていましたか?
このセット法を用途によって使い分ける...

トレーニングの基礎知識|初心者でもわかるトレーニング時の負荷の決め方
トレーニングを実践していて重量や回数、セット数で悩んだ経験がある人は少なくないと思います。初心者の方はもちろん、トレーニ...

トレーニングの原理・原則|トレーニングの生産性を向上させる知識
トレーニングには、効率性を高めるための基本的な考え方としてトレーニングの原理・原則があります。一般の人にもスポーツ選手に...