BODY PARTNARS代表 藤元 大詩
大阪を拠点に関西各地方にフリーランスパーソナルトレーナー/アスレティックトレーナー として活動している BODY PARTNARS の 藤元大詩(ふじもとたいし)です!(@taishi_fujimoto)
Contents
30分間のトレーニングでも効果はあるか?

結論、目的に合った正しい方法で実践すれば、30分間のトレーニングでも十分に効果を実感することは可能です。
ただし、たった1回のトレーニングで得られる効果は限られているので、30分間でも地道にコツコツと定期的に取り組んでいけば、少しずつ変化は現れていきます。
健康維持や機能改善などを目的とする場合においては、20分でも10分でも可能です。ダイエットやボディメイク、筋肥大などを目的とする場合においては、運動量(時間)も必要になってくる場合もあるので時間が足りないケースもあります。
トレーニングでは、まず量より「質」が大切です。
量を増やせば、効果に繋がるといった単純な話ではありません。。
トレーニングの質を高めるPOINT
- 自分の身体の現状把握を行う(身体の評価)
- 目標に対しての課題を抽出する
- 具体的な目標設定を行う
- 目標・課題に合わせた運動やトレーニング、ストレッチを実践
- 現状把握⇄課題抽出⇄目標設定⇄プログラム作成を常に意識
以上がトレーニングの質を高める上でのPOINTです!

トレーニングの原理・原則|トレーニングの生産性を向上させる知識
トレーニングには、効率性を高めるための基本的な考え方としてトレーニングの原理・原則があります。一般の人にもスポーツ選手に...
BODY PARTNARS代表 藤元 大詩
トレーニングやストレッチでどの種目をするかより「なぜやるのか?」をまずは考えていきましょう。
目標設定と現状把握を適切に行えば、今行うべき内容も見えてくると思います。その上で実践していけば、たとえトレーニング時間が短くても質の高い、濃い時間を過ごせると思います。
質を高く保った上で「量」を増やすように心がけていきましょう。
そうすれば、30分でも10分のトレーニングでも十分に期待している効果を実感することは可能だと思います。
ただ時間が短い分、当たり前ですが1回あたりで実践できる種目数などは少なくなります。60分と30分で比較すると、半分も違ってきます。
その分、内容の「濃さ(質の高さ)」が非常に大切です。
たとえ、30分間のトレーニングを「毎日」実践していても
トレーニングの質が低ければ、期待している効果は実感できないかもしれません。。
この記事のまとめ&最後に
- 30分間のトレーニングでも十分に効果は出せる
- 短い時間の中で効果を実感するには「質」を高めることが必要
- 毎日実践していても「質」が低いと効果は実感できないかもしれない
- 目的(ダイエットやボディメイク)によっては足りないケースもある
- トレーニングは基本的には量より「質」を高めることが大切
- 質を高めるには「現状把握」「課題抽出」「目標設定」→プログラム作成→トレーニング実践の流れ・プロセスを踏むことが大切
- 質を高めた上で「量」を増やすように心がけよう
トレーニング指導のご依頼|お問い合わせ

講習会・セミナー実績講習会・セミナー実績
指導・講演会のご依頼、相...
柔軟性・機能チェック|関連記事

柔軟性・機能チェック|前屈動作3つのチェックポイント
今回の記事では、骨盤の前傾や股関節、脊柱の曲げる動き、背面筋群・下肢後面筋群の硬さなどをチェックする際に行われる「前屈」...

柔軟性・機能チェック|肩の柔軟性をチェックする方法
今回の記事では、肩甲帯という肩甲胸郭関節や肩甲上腕関節、胸郭の柔軟性をチェックする方法をお伝えしたいと思います。
...

柔軟性・機能評価|足関節の柔軟性を簡単にチェックする2つの方法
今回の記事では足首の曲げる動き(以下、足関節の背屈動作)の硬さをチェックする方法について解説したいと思います。
足...

柔軟性・機能評価|体幹・胸椎の伸展の可動性をチェックする方法
体幹・胸椎の伸展動作(反る動き)は、スポーツやトレーニング動作の中でも大切な動きの一つですよね。
近年では、スマホ...
セルフケア・コンディショニング|関連記事

保存版|セルフリリースエクササイズ9種類|Self Release Exercise|正しい使用方法
一般的に筋膜リリースと言われる方法です。Self-Myofascial Release(SMR:自身での筋膜リリース)で...

保存版| スティックver. セルフリリースエクササイズ8種類|Self Release Hand-Held Foam Roller|正しい使用方法
一般的に筋膜リリースと言われる方法です。Self-Myofascial Release(SMR:自身での筋膜リリース)で...
トレーニングの基礎知識|関連記事

柔軟性・機能チェック|前屈動作3つのチェックポイント
今回の記事では、骨盤の前傾や股関節、脊柱の曲げる動き、背面筋群・下肢後面筋群の硬さなどをチェックする際に行われる「前屈」...

トレーニングの基礎知識|運動する人が知っておきたい5つの関節
先日の記事では、運動する人に知ってもらいたい筋肉について解説していきました。前編・後編と合わせて14つの筋を紹介している...

トレーニングの基礎知識|筋肥大させるために必要な負荷設定と栄養|アクションプラン
「筋肥大」は、スポーツ選手のパフォーマンス向上にとっても、一般の人のボディメイクにとっても大切な要素の一つだと思います。...

トレーニングのマンネリ化を打開する5つの方法
トレーニングを実践していてこのような状況になったことはないでしょうか?
「トレーニング効果が感じにくくなっ...

トレーニングの基礎知識|運動する人が知っておきたい14の筋肉(前編)
トレーニングを効率よく実践するために大切な原理・原則の一つに「意識性の原則」という原則があります。意識性の原則とは、簡単...

トレーニングの基礎知識|運動する人が知っておきたい14の筋肉(後編)
今回は、前回の記事でお伝えした運動やトレーニングを実践する人が知ってほしい筋(前編)のPart2!後編をお伝えさせていた...

トレーニングの基礎知識|トレーニング前後の栄養補給の大切さ|ベストなタイミングと摂取内容・量
食事やサプリメントから摂取する栄養は、トレーニングと同じくらい大切です。食事内容によって身体の調子や見た目を大きく左右し...

トレーニングの基礎知識|目的に合わせたストレッチ|6種類
スポーツやトレーニング、運動前、お風呂上がり、起床時、就寝前など様々な場面において実践されているストレッチ。
ゆっ...

トレーニングの基礎知識|ウエイトトレーニングのセット法|10種類
ウエイトトレーニングには、数種類の「セット法」があることを知っていましたか?
このセット法を用途によって使い分ける...