今回の記事では、フォームローラーをお探しの方に向けておすすめ人気ランキングベスト10でお伝えしていきたいと思います。
フォームローラーは身体のコンディションを高めたい、調子を整えたい、身体を解したい人にとっておすすめのセルフケア用品です。
「購入を検討しているけど、どれを買えばいいかわからない」「部位ごとに適したフォームローラーがほしい」「おすすめのフォームローラーを知りたい」
当てはまる方はぜひぜひ当記事を最後まで読んで参考にしてみてください。
- フォームローラーの売れ筋ランキング
- フォームローラーとは
- フォームローラーを使うべき人
- フォームローラー使用上の注意事項
- フォームローラー使用する際に押さえておきたいポイント
- フォームローラー使用したセルフ筋膜リリース3種
- フォームローラーおすすめ人気ランキングベスト10


フォームローラーの売れ筋ランキングもチェック
フォームローラーのAmazon、楽天の売れ筋ランキングは下記リンクより参考にしてみてください。
フォームローラーとは
フォームローラーは身体の筋や腱などの軟部組織を緩めることを目的に使用するセルフケア用品です。一般的にフォームローラー「=身体をほぐす」といったセルフマッサージ的な位置づけとして広まっているかもしれません。
フォームローラーを使うべき人
フォームローラーの特長を考えると、使用するべき人はズバリ、筋の緊張が強い・カラダが硬くなっている人です。身体全体を解すことを目的として使用する人、筋の緊張が原因で起こる肩コリや足のハリ、腰痛などに使っている人も多いです。
- 身体が硬い人(筋肉の緊張が強い)
- 腰痛や肩コリを予防したい人
- 身体に起こるケガや不調を予防したい人
- 運動のパフォーマンスを高めたい人
- 身体全体を解してリラックスしたい人
フォームローラーは、このような方々におすすめです。
フォームローラー使用上の注意事項
①フォームローラーを使わない方がいいケース(禁忌)
下記の症状に当てはまる場合は、フォームローラーの使用は控えましょう。
これは大切なことになるので使用前に必ず確認するようにしてください。
- 治癒過程にある骨折部位
- 縫合部
- 全身もしくは局所的感染症
- 悪性腫瘍
- 動脈瘤
- 急性期の関節リウマチ
- 血種がある部位
- 開放創(傷口が開いている状態)
筋膜リリースを行い症状が悪化した場合も、一旦中止して医師に相談するようにしましょう。
リスクを背負ってやることではありませんし、場合によっては状態が悪化することも考えられます。上記に当てはまっているか不安な方についても一度医師に診断してもらって確認しましょう。
②フォームローラーの使い過ぎ
フォームローラーはやればやるほど効果を得られるものではありません。適切な使用方法と使用頻度を守っていけば、疲労回復や筋肉痛軽減など得られるメリットはたくさんありますが、使い過ぎには注意が必要です。
最初は一つの部位につき長くても〜60秒以内に抑えるようにしましょう!
最初は誰でも、どのくらいの頻度で実践すれば良いかわからないと思います。わからない場合は、一つの部位につき1回あたり最長でも60秒以内に抑えて、使用後や翌日の感覚を確かめるようにして下さい。
③強くゴリゴリし過ぎる
硬くなっている筋肉は、強く押せば押すほど柔らかくなる訳ではありません。各部位や体重の重さをかけるくらいが丁度良い強度と考えて取り入れていきましょう。
マッサージなどでたまにあるように強く圧迫し過ぎると、揉み返しのような症状が起こる可能性も考えられます。使用の強度も自分自身で調整していき、自分に合った程度で実践していくようにしましょう。
各部位ごとの重さを利用する程度OK!
下半身・上半身の重さを上手に利用するイメージで実践していきましょう。
トレーニングやストレッチング、セルフケアは、自分自身の身体の状態に合わせて実践することが最も大切です。使い過ぎやゴリゴリのし過ぎには、十分注意して取り入れるようにして下さいね。

フォームローラー使用する際に押さえておきたいポイント
①時間や回数を決めて部位毎に
実施する際は必ず時間や回数を決めて行うようにしましょう。
やりすぎは身体にとってよくありません。
実施目安 | |
時間 | 15〜45秒くらい |
回数 | 10〜30回くらい |
上記を一つの目安に取り入れてみて下さい。フォームローラーの主な目的は「過度に硬くなっている筋(緊張している状態)を解すこと」なので良い感じに解すことができた時点で次の部位に移るのも良いと思います。
どの種目でも同じことがいえますが、実施頻度についてはあくまで目安です。あなたの身体の状態に使用方法や使用頻度で進めていくようにしてみて下さい。
フォームローラーの特徴を下記のように伝えられています。
マッサージセラピストの手技のような感覚を再現した特殊構造により、簡単にセルフマッサージを行うことができます。
- 空洞の中芯部は体重負荷を支え安定させる
- 硬いABS樹脂構造耐久性に優れ変形しにくい
- EVA素材採用マッサージセラピストの手技を再現する
- 特殊構造手軽に持ち運びができるコンパクトサイズ
②部位毎に「硬くなっている」と感じる部位を中心に
硬くなっている部位は、人によって全然違います。また硬くなっている度合いも個人差が大きいです。自分自身の身体の状態に合わせてフォームローラーを使用することも一つのポイントです。
硬くなっているか確認する方法は、フォームローラーの使用中に確認することができます。使用中に「痛気持ちいい」ような感覚がある部位は「筋が硬くなっている」「筋膜が癒着している」というサインです。
押圧を加えて「痛み」を感じる部位は、筋肉を使い過ぎていて動きにくい状態になっている可能性も考えられます。対象の部位に対してフォームローラーを使用することで改善されることが期待できます。
万が一、使用中に「しびれ」や「強い痛み」「嫌な感覚」を感じる場合には、医師や医療従事者、トレーナーに相談することをおすすめします。
③リラックスした姿勢で(肩や腕などに力が入らないように)
次に3つ目のポイントはリラックスした姿勢で実践することです。フォームローラー使用中はできる限り、全身の力を抜いた状態でリラックスした姿勢で取り組むようにしましょう。
力を抜いた姿勢で実践するためには、部位ごとに片側ずつ丁寧に実践することがおすすめです。
どうしても肩や首、足に力が入りすぎてしまう人は別の方法を選択して実践する方が良いかもしれません。
フォームローラーもセルフケアとしての一つのアプローチ方法・手段に過ぎません。セルフケア・コンディションを整えるための方法は、他にもたくさんの種類があります。あなたの目的や身体の状態、使用環境に合わせた方法を選択して進めていくことがオススメです。

④動作中も自然な呼吸を繰り返す
次に4つ目のポイントは自然な呼吸を繰り返しながら実践することです。フォームローラー使用中はできる限り、ゆっくりと自然な呼吸を続けながら取り組むようにしましょう。
呼吸は人の身体の土台とも言えるくらいの機能です!呼吸を止めた状態では、筋肉を効率的に解すこと・伸ばすことはできません。
自然な呼吸を繰り返すことはリラックスした姿勢を作ることにもリンクしてきます。特に硬い部分を解している時こそ、呼吸を止めてしまう方が多い傾向です。どの部位を当てるにしても、ゆっくりと吸って吐く意識を持って取り組むようにしましょう。
フォームローラーを使用したセルフ筋膜リリース3種
①セルフ筋膜リリース 下腿三頭筋
②セルフ筋膜リリース 臀筋群
③セルフ筋膜リリース 腸脛靭帯

フォームローラーおすすめ人気ランキングベスト10
フォームローラー|商品一覧・価格表
フォームローラーのおすすめ商品と価格表です。備わっている機能や性能、大きさ、メーカーなどによって料金は異なりますが、1,500〜10,000円で購入することができます。
ヨガマットの商品一覧 | 商品価格(Amazon販売価格) |
TRIGGERPOINT |
※-29%OFF ¥5,500(税込) |
LEEPWEI |
1,680円(税込) |
STEADY |
9,980円(税込) |
MTG SIXPAD |
※-10%OFF ¥9,291(税込) |
ドクターエア |
9,981円(税込) |
HYPERICE |
29,333円(税込) |
adidas |
※-30%OFF ¥3,682(税込) |
GronG |
1,480円(税込) |
FITINDEX |
※-6%OFF ¥7,599(税込) |
TETOP |
1,899円(税込) |
※2022年7月16〜18日時点のAmazon販売価格を参考にして表を作成しています。
第10位:LEEPWEI
当商品(LEEPWEI)の特長は、下記にまとめましたので是非参考にしてみてください。
第9位:MTG SIXPAD
当商品(MTG SIXPAD)の特長は、下記にまとめましたので是非参考にしてみてください。
第8位:HYPERICE
当商品(HYPERICE)の特長は、下記にまとめましたので是非参考にしてみてください。
第7位:TETOP
当商品(TETOP)の特長は、下記にまとめましたので是非参考にしてみてください。
第6位:STEADY
当商品(STEADY)の特長は、下記にまとめましたので是非参考にしてみてください。
第5位:FITINDEX
当商品(FITINDEX)の特長は、下記にまとめましたので是非参考にしてみてください。
第4位:adidas
当商品(adidas)の特長は、下記にまとめましたので是非参考にしてみてください。
第3位:GronG
当商品(GronG)の特長は、下記にまとめましたので是非参考にしてみてください。
第2位:ドクターエア
当商品(ドクターエア)の特長は、下記にまとめましたので是非参考にしてみてください。
第1位:トリガーポイント(TRIGGERPOINT)
当商品(トリガーポイント(TRIGGERPOINT))の特長は、下記にまとめましたので是非参考にしてみてください。
フォームローラーで身体を解して整えよう!

フォームローラーは身体のケア用品として非常に役に立つツールの1つです。1つ買って家においておけば、毎日使用することができます!もちろん、家族や友人も一緒に使うこともできます!
今回紹介したものだけでもほんの一部の商品に過ぎませんが、数多くの商品の中から「機能・性能」「販売価格」「メーカーの信用度」「口コミ」を参考にランキングを作成いたしました。




