筋トレの質を上げる股関節・背骨の柔軟性UPストレッチ6選
藤元大詩/Taishi Fujimoto

みなさんこんにちは!今回は筋トレの質を上げる股関節と背骨の柔軟性を高める6種目のストレッチ・エクササイズをご紹介します。
動きのパフォーマンスを上げる・ケガを予防する上で股関節と背骨は大事な役割を果たします。動画の前に簡単な説明も入れていますので是非参考に!
股関節と背骨はケガ予防・パフォーマンスUP両方の側面で重要な部位
股関節と背骨が衝撃を吸収する
股関節と背骨に共通している2つの要素があります。それは「衝撃吸収機能」です。
股関節のハマりが浅いなどの影響によって関節が安定していない状態、背骨の弯曲が少なくなっていて柔軟性が悪くなっている状態では、衝撃を効率よく吸収することができません。
衝撃吸収機能が低下すると、腰や肩・膝などの部位にストレスがかかり、痛みや不調の原因につながってしまいます。
しなやかな動きを作る背骨・パワーを生み出す股関節
両者の関節のまわりには、大きな筋肉がいくつもあります。各関節の柔軟性・可動性を高めることはこれらのまわりにある筋の機能を高める上でとても大事な要素の1つです。
柔軟性を高めることは関節可動域を向上させることに繋がる。関節可動域を動きの中でしっかり活かせる状態になると、そのまわりにある大きな筋がしっかりと伸び縮みするので、大きなパワーが生まれてくるのです。
筋トレの質を上げる股関節・背骨の柔軟性UPストレッチ6選
キャットキャメル(01)
フロッグストレッチ(02)
HKプレッツェル1.0(03)
コモドストレッチ(04)
プレッツェル2.0(05)
股関節内旋ストレッチ(06)

回数目安は10〜30回程度です。本編動画ではポイントも解説も加えていますのでぜひぜひ参考に!
自宅トレーニング、筋トレ前のウォーミングアップとして取り入れてみて下さい。

【最新】股関節の可動性を上げるシンボックスのやり方・実践ポイントをトレーナーが徹底解説

【実体験レビュー】スキンケア・ボディケアにぴったり!マグバーム(MG-Balm)の使い方・評判まとめ|オーガニックサイエンス

今話題のマグリポは本当に効果ある?口コミ・販売価格・飲み方まとめ|オーガニックサイエンス

外腿の張りはストレッチでは治らない!外腿が張る原因と解消法をトレーナーが徹底考察!

腹斜筋は鍛えない方がいいって本当?腹斜筋を鍛える効果とデメリットをトレーナーが解説

肋骨の出っ張りの原因と治すためのエクササイズ
ABOUT ME