胸椎の柔軟性の質を高めるモビリティエクササイズ|プレッツェル1.0・ハーフニーリング

藤元大詩/Taishi Fujimoto
プレッツェル1.0・ハーフニーリング(HK Pretzels1.0)とは
プレッツェル1.0・ハーフニーリングは、片膝立ち姿勢で実践する胸椎回旋の可動域向上エクササイズです。まずは実践動画をご覧ください。
プレッツェル1.0・ハーフニーリング|期待できる効果
プレッツェル1.0・ハーフニーリングは、以下のような効果が期待できます。
脊柱の回旋動作は腰椎ではなく、 胸椎の回旋を中心に起こっています。 胸椎の動きが悪いと腰や首への負担がかかり傷害につながると言われています。
さらに胸椎が動くようになることで障害予防だけじゃなく、スポーツのパフォーマンスアップにも良い影響があります。
プレッツェル1.0・ハーフニーリング|正しい実践方法の流れ
プレッツェル1.0・ハーフニーリングは、以下のような流れで実践します。
やり方
- 片膝立ち姿勢になる
- 上半身を前傾させて反対の手で足首をもつ
- 後ろ足の踵をお尻に近づける(膝を曲げる)
- 前に出している足側に向かって胸をひらく(胸椎回旋)
- ゆっくりと元の位置に戻して同じ動きを繰り返す
プレッツェル1.0・ハーフニーリング|押さえるべきポイント
プレッツェル1.0・ハーフニーリングでは、まず以下の5つのポイントを押さえて実施することが大切です。
以上のポイントを一つ一つ押さえながら実践することが大事です!
プレッツェル1.0・ハーフニーリングで胸椎の柔軟性を高めよう!
プレッツェル1.0・ハーフニーリングはスポーツ前のプレワークアウト・準備運動としてもおすすめです。とくに野球やゴルフなどのスポーツのように、回旋動作の質によってパフォーマンスが変わる競技をやってる人にはぜひ一度やってもらえたらと思います。

当ブログでは他にもたくさんのエクササイズの実践動画、身体作りに役立つ知識・情報を配信しています。他の記事もぜひチェックしてみてください。
あわせて読みたい

ベンチプレスで肩の痛みを予防するためにやるべきウォーミングアップ全7種
あわせて読みたい

【安定力アップ】動的体幹トレーニング!準備運動にも最適なメニュー15選【やり方/ポイント解説】
あわせて読みたい

体幹筋を強化するデッドバグの正しいやり方とコツを解説【インナーマッスル/体幹筋】

【最新】股関節の可動性を上げるシンボックスのやり方・実践ポイントをトレーナーが徹底解説

【実体験レビュー】スキンケア・ボディケアにぴったり!マグバーム(MG-Balm)の使い方・評判まとめ|オーガニックサイエンス

今話題のマグリポは本当に効果ある?口コミ・販売価格・飲み方まとめ|オーガニックサイエンス

外腿の張りはストレッチでは治らない!外腿が張る原因と解消法をトレーナーが徹底考察!

腹斜筋は鍛えない方がいいって本当?腹斜筋を鍛える効果とデメリットをトレーナーが解説

肋骨の出っ張りの原因と治すためのエクササイズ

プロ野球選手も実践!メディシンボールを使った回旋パワー向上パフォーマンスアップトレーニング5選

良い姿勢を作ろうと意識するのは逆効果!姿勢の歪みを改善する方法と対策

座って仕事する人に絶対やってもらいたいストレッチ・セルフケア

【アスリート必見】筋肉の過緊張はパフォーマンス低下の大要因!緩めるだけで競技力向上!

【有料級】肩甲骨の可能性を引き出す7種+背骨との連動性UP

【動画解説あり】腰の疲労に効果的な筋膜マッサージガンの正しい使い方とストレッチ
ABOUT ME