【安定力アップ】動的体幹トレーニング!準備運動にも最適なメニュー15選【やり方/ポイント解説】

藤元大詩/Taishi Fujimoto
今回の記事では動的体幹トレーニングを15種目ご紹介していきたいと思います。すぐにでも実践できるメニューをポイントを交えてお伝えしていきます。
あわせて読みたい

【器具なし】レベル別!体幹トレーニング!すぐに実践できるメニュー10選【トレーナー解説つき】
↑こちらの記事では器具なしで自宅でも実践できる体幹トレーニングを10種目ご紹介しています。

【最新】股関節の可動性を上げるシンボックスのやり方・実践ポイントをトレーナーが徹底解説

【実体験レビュー】スキンケア・ボディケアにぴったり!マグバーム(MG-Balm)の使い方・評判まとめ|オーガニックサイエンス

今話題のマグリポは本当に効果ある?口コミ・販売価格・飲み方まとめ|オーガニックサイエンス

外腿の張りはストレッチでは治らない!外腿が張る原因と解消法をトレーナーが徹底考察!
体幹トレーニングとは?
体幹は両手足の四肢を除く「胴体」のことを指します。狭義の意味では、腹部と腰部のエリアのことをいいます。広義の意味では、腹部と腰部に加えて、胸部と背部も含みます。
体幹は身体の中でも「安定性」が求められる重要な部位の1つです。体幹トレーニングは「安定性」を向上させることを目的として取り入れられることが多いです。
あわせて読みたい

【解剖学】トレーナーが知っておくべき『体幹インナーマッスル』4つの筋肉と基礎知識
今回の記事では、体幹を働かせながら四肢を動かす動的安定性を高めるトレーニング種目をご紹介していきます!メインのストレングス系の種目を実践する前のウォーミングアップとしてもおすすめですので是非ひとつの参考に実践してみてください。
レベル別!実践できる体幹トレーニング15選
今回の記事では体幹を働かせながら四肢を動かす動的安定性を高めるトレーニングを15種目をご紹介していきます!
①グルートブリッジ|難易度
やり方
- 仰向けに寝て両膝を90°に曲げる
- 軽くつま先をあげてお尻を持ち上げる
- 元の位置に戻して同じ動きを繰り返す
②デッドバグ|難易度
やり方
- 仰向けに寝転ぶ
- 両手足を曲げて90°の位置にセットする
- 対角線上の手足を床に向かって伸ばしながら下ろす
- 元の位置に戻して反対側も同じように動かす
③バード&ドッグ|難易度
やり方
- 四つ這いになる
- 対角線上の手足を持ち上げて前後に伸ばす
- 伸ばした状態で2〜3秒姿勢をキープする
- 元の位置に戻して反対側も同じように動かす
④グルートブリッジ マーチ|難易度
やり方
- 仰向けに寝て両膝を90°に曲げる
- 軽くつま先をあげてお尻を持ち上げる
- 持ち上げたまま足を交互に動かす
⑤ベアー・ショルダータッチ|難易度
やり方
- 四つ這いになる
- 両手・つま先で支えて両膝を浮かす
- 手で反対側の肩をタッチする(2〜3秒キープ)
- 元の位置に戻して反対側も同じように動かす
⑥プランク・ショルダータッチ|難易度
やり方
- 肩の下に手をセットする
- 両手とつま先で身体を支える
- 手で反対側の肩をタッチする(2〜3秒キープ)
- 元の位置に戻して反対側も同じように動かす
⑦プランク ヒップエクステンション|難易度
やり方
- 肩の下に肘をセットする
- 両肘とつま先で身体を支える
- 片側の足を床から浮かす(2〜3秒キープ)
- 元の位置に戻して反対側も同じように動かす
⑧プランク・ローテーション|難易度
やり方
- 肩の下に手をセットする
- 両手とつま先で身体を支える
- 片側の手を床から離して天井に伸ばす(2〜3秒キープ)
- 元の位置に戻して反対側も同じように動かす
⑨サイドブリッジ・ヒップアブダクション|難易度
やり方
- 横向きになり肩の下に肘をセットする
- 両膝は90°に曲げる
- 身体を持ち上げて足の開閉運動を繰り返す
⑩サイドプランク・フロアータッチ|難易度
やり方
- 横向きになり肩の下に肘をセットする
- 頭の後ろに手をセットする
- 肘で床をタッチするように上半身をひねる
- 元の位置に戻して同じ動きを繰り返す
⑪エアプレーン|難易度
やり方
- 足を腰幅程度にひらいて立つ
- 両手を横に伸ばしながら片側の足を上げる
- 元の位置に戻して反対も同じように動かす
⑫シングルレッグ・ヒップローテーション|難易度
やり方
- 片側の足を上げて両手を腰にそえる
- 足を持ち上げている側の身体をひらく
- ひらいたら元の状態に戻すように動かす
- ③の開く動きと④閉じる動きを交互に繰り返す
⑬バランスボール・ツイストプランク|難易度
やり方
- 足を交差してバランスボールの上に両腕をセットする
- 両腕を動かしてボールを前後に転がす
⑭ダンベル・ターキッシュゲットアップ|難易度
やり方
- 仰向けに寝て片手にダンベルをもつ
- 手を上にリーチしながら上体を起こす
- 手足を支えにお尻を持ち上げる
- 足を後ろにひいて片膝立ち姿勢になる
- 後ろ足を前に出して立ち上がる
- 同じ流れで元の姿勢に戻る
⑮ワンハンド・ヒップクロスオーバー・内転ホールド|難易度
やり方
- 仰向けに寝て足の間にボールをはさむ
- 片側の手でダンベルをもち反対側の手は横に伸ばす
- ダンベルを持っている側と反対側に足を下ろす
- 元の位置に戻して同じ動きを繰り返す
動的安定性・体幹機能を高めてパフォーマンスUP!
今回の記事では動的体幹トレーニングを15種目ご紹介させていただきました。
体幹を鍛えることでより安定した状態で身体も動かせるようになっていくはず。1つの種目をずっと続けるよりも、たくさんの種目を実践していくことがおすすめです。
あわせて読みたい

【保存版】全身の筋肉を伸ばす静的・スタティックストレッチ10選
あわせて読みたい

【解剖学】トレーナーが知っておくべき『体幹インナーマッスル』4つの筋肉と基礎知識

【最新】股関節の可動性を上げるシンボックスのやり方・実践ポイントをトレーナーが徹底解説

【実体験レビュー】スキンケア・ボディケアにぴったり!マグバーム(MG-Balm)の使い方・評判まとめ|オーガニックサイエンス

今話題のマグリポは本当に効果ある?口コミ・販売価格・飲み方まとめ|オーガニックサイエンス

外腿の張りはストレッチでは治らない!外腿が張る原因と解消法をトレーナーが徹底考察!

腹斜筋は鍛えない方がいいって本当?腹斜筋を鍛える効果とデメリットをトレーナーが解説

肋骨の出っ張りの原因と治すためのエクササイズ

プロ野球選手も実践!メディシンボールを使った回旋パワー向上パフォーマンスアップトレーニング5選

良い姿勢を作ろうと意識するのは逆効果!姿勢の歪みを改善する方法と対策

座って仕事する人に絶対やってもらいたいストレッチ・セルフケア

【アスリート必見】筋肉の過緊張はパフォーマンス低下の大要因!緩めるだけで競技力向上!

【有料級】肩甲骨の可能性を引き出す7種+背骨との連動性UP

【動画解説あり】腰の疲労に効果的な筋膜マッサージガンの正しい使い方とストレッチ
ABOUT ME