BODY PARTNARS代表 藤元 大詩
みなさん、こんにちは!大阪でフリーランスパーソナルトレーナー/アスレティックトレーナー として活動している BODY PARTNARS の 藤元大詩(ふじもとたいし)です!(
@taishi_fujimoto)
『セルフコンディショニング』とは?
みなさんは「セルフコンディショニング」という言葉を知っていますか?
セルフとは「自分自身で」とか「自動の」というような意味であり、
コンディショニングとは「カラダの調子を整える」という意味になります。
コンディショニングをより詳細に…
コンディショニング(Conditioning)とは、スポーツパフォーマンスを最大限に高めるために、筋力やパワーを向上させつつ、柔軟性、全身持久力など競技パフォーマンスに関連するすべての要素をトレーニングし、身体的な準備を整えることと定義されます。また、一般の人々にとっては、快適な日常生活を送るために、筋力や柔軟性、全身持久力をはじめとする種々の体力要素を総合的に調整することとなります。
出典|特定非営利活動法人 NSCAジャパンHPより:ストレングス&コンディショニングとは
「自分自身(ひとり)でカラダの調子を整える」ことが”セルフコンディショニング”になります。
自分自身でカラダのコンディション状態(調子)と向き合い、自分自身で自発的にトレーニングやストレッチに取り組む。運動以外にも食事面や睡眠などのようなカラダの調子を整えることに関わる全ての要素も自分自身でコントロールする。
セルフコンディショニングを高めることは「自己管理能力」を高めることです。コンディショニングを自分自身で管理する能力、これが「セルフコンディショニング能力」です。
それでは、タイトルにも書いているように、なぜ「セルフコンディショニング能力」を高めるべきか「理由」についてもお話したいと思います。
『セルフコンディショニング能力』を高めるべき5つの理由
セルフコンディショニングの能力を高める理由については、下記のような理由があります。
- 一人でどこにいてもカラダのケア・メンテナンスができる
- 自分自身のコンディション状態の高め方を把握できる
- 疲れにくいカラダを作ることができる(疲労が溜まりにくい)
- 日常生活動作やトレーニング時の動きが良くなる
- 結果的に「時間」と「お金」を節約できる
①一人でどこにいてもカラダのケア・メンテナンスができる
セルフでコンディショニングする一番のメリットだと感じます。どこにいてもカラダのケア・メンテナンスが自分ひとりでもできるようになれば「最強」です。
スポーツ選手でも、一般の人でも、ぜひ取り組んでもらいたいです。
スポーツ選手であれば、練習や試合の疲れを家に帰ってから調整することできます。一般の人でも日頃の家事や仕事の疲れをひとりでもケアすることができます。
場所や時間に縛られずに「どこにいても」カラダの調子を整えることができます。整えるための方法・手段は、トレーニングやストレッチ、セルフリリース、セルフマッサージなど…栄養面や入浴、睡眠なども考えていけば、ほんとにたくさんあります。
②自分自身のコンディション状態の高め方を把握できる
自分自身で体調管理や自己管理を行う続けていくうちに「自分自身が何を行えば調子が上がるのか」を知ることができます。高める方法は一人ひとり異なります。
自分自身に合うトレーニングやストレッチ、食事内容などを選択できるように日々意識していくことが大切です。
③疲れにくいカラダを作ることができる
コンディションを整える行動や習慣を日々、積み重ねていくことで「疲れにくいカラダ」を手に入れることができます。疲労困憊状態にさせないためには、毎日のセルフケアやコンディショニングが必要です。
特にハードワークな仕事をしている人や高強度のトレーニング・練習をされている人は、疲労も溜まりやすいので、リカバリー(疲労回復)のための時間もしっかりとっておきましょう。
疲れにくいカラダ・疲れを溜めない状態を作るためには、日々の体調管理が必須です。
④日常生活動作やトレーニング時の動きが良くなる
コンディション状態を維持することで身体的にも、精神的にも調子が安定し、日常生活動作やトレーニング時の動きも改善されやすくなります。
カラダ全体の調子が高まると、日頃のトレーニングの結果・成果も出やすくなります。
運動能力が高くても調子が悪い状態であれば、思うように動けなかったり、ケガも起こしやすくなります。
⑤結果的に「時間」と「お金」を節約できる
セルフコンディショニングを習慣化させることは、結果的に「時間」と「お金」の節約に繋がります。自分自身のコンディション状態を管理できていない人の多くは、痛みや不調が起こると「病院」や「整骨院」に通う人がほとんどです。
セルフコンディショニングを取り入れてカラダの自己管理ができる人が増えれば、国の医療費削減にも繋がります。そんな素晴らしい話はありません。
私の考えでは、何よりも病院や医療施設に通う「時間」が非常に勿体ないと感じます。医療施設に通う時間やお金を削ることができれば、自分の趣味や勉強にあてる時間が増えますよね。
これだけの期待できる効果・メリットがあるのに「セルフコンディショニング」を取り入れない理由はないかと思います。是非、今日からでも意識して行動していきましょう!
最後に一人でもできるトレーニングとストレッチをご紹介させて頂きますので目的に合う動画があれば、是非チャレンジしてみて下さい!
家で一人でも実践できるトレーニング・ストレッチ
一般の方向け|股関節ストレッチ&アクティベーションEx10種
運動後クールダウン・スタティックストレッチ
スポーツ選手向け|ウォーミングアップ10種
トレーニング指導のご依頼|お問い合わせ
指導・講演会のご依頼、相談
講習会・セミナー実績講習会・セミナー実績
指導・講演会のご依頼、相...
姿勢の悩み|関連記事
【姿勢の悩み】オープンシザースシンドロームの原因・改善方法
姿勢の歪みの一つ「オープンシザースシンドローム」って知っていますか?初めて聞くという人も多いと思います。
オープン...
【姿勢の悩み】アッパークロスシンドローム(上位交差症候群)の原因と改善方法
日本人に多い姿勢の一つでもあるアッパークロスシンドローム(上位交差症候群)。この姿勢になってしまうと「肩こり」や「首の痛...
柔軟性・機能チェック|関連記事
柔軟性・機能チェック|前屈動作3つのチェックポイント
今回の記事では、骨盤の前傾や股関節、脊柱の曲げる動き、背面筋群・下肢後面筋群の硬さなどをチェックする際に行われる「前屈」...
柔軟性・機能チェック|肩の柔軟性をチェックする方法
今回の記事では、肩甲帯という肩甲胸郭関節や肩甲上腕関節、胸郭の柔軟性をチェックする方法をお伝えしたいと思います。
...
柔軟性・機能評価|足関節の柔軟性を簡単にチェックする2つの方法
今回の記事では足首の曲げる動き(以下、足関節の背屈動作)の硬さをチェックする方法について解説したいと思います。
足...
柔軟性・機能評価|体幹・胸椎の伸展の可動性をチェックする方法
体幹・胸椎の伸展動作(反る動き)は、スポーツやトレーニング動作の中でも大切な動きの一つですよね。
近年では、スマホ...
柔軟性・機能評価|胸椎の捻り・回旋の柔軟性を簡単にチェックする方法
体幹の回旋(ローテーション)動作は、日常生活でもスポーツ場面においても大切な動きの一つです。そして体幹の捻る動きでは、「...
セルフケア・コンディショニング|関連記事
保存版|セルフリリースエクササイズ9種類|Self Release Exercise|正しい使用方法
一般的に筋膜リリースと言われる方法です。Self-Myofascial Release(SMR:自身での筋膜リリース)で...
保存版| スティックver. セルフリリースエクササイズ8種類|Self Release Hand-Held Foam Roller|正しい使用方法
一般的に筋膜リリースと言われる方法です。Self-Myofascial Release(SMR:自身での筋膜リリース)で...
トレーニングの基礎知識|関連記事
柔軟性・機能チェック|前屈動作3つのチェックポイント
今回の記事では、骨盤の前傾や股関節、脊柱の曲げる動き、背面筋群・下肢後面筋群の硬さなどをチェックする際に行われる「前屈」...
トレーニングの基礎知識|運動する人が知っておきたい5つの関節
先日の記事では、運動する人に知ってもらいたい筋肉について解説していきました。前編・後編と合わせて14つの筋を紹介している...
トレーニングの基礎知識|筋肥大させるために必要な負荷設定と栄養|アクションプラン
「筋肥大」は、スポーツ選手のパフォーマンス向上にとっても、一般の人のボディメイクにとっても大切な要素の一つだと思います。...
トレーニングのマンネリ化を打開する5つの方法
トレーニングを実践していてこのような状況になったことはないでしょうか?
「トレーニング効果が感じにくくなってきたな...
トレーニングの基礎知識|運動する人が知っておきたい14の筋肉(前編)
トレーニングを効率よく実践するために大切な原理・原則の一つに「意識性の原則」という原則があります。意識性の原則とは、簡単...
トレーニングの基礎知識|運動する人が知っておきたい14の筋肉(後編)
今回は、前回の記事でお伝えした運動やトレーニングを実践する人が知ってほしい筋(前編)のPart2!後編をお伝えさせていた...
トレーニングの基礎知識|トレーニング前後の栄養補給の大切さ|ベストなタイミングと摂取内容・量
食事やサプリメントから摂取する栄養は、トレーニングと同じくらい大切です。食事内容によって身体の調子や見た目を大きく左右し...
トレーニングの基礎知識|目的に合わせたストレッチ|6種類
スポーツやトレーニング、運動前、お風呂上がり、起床時、就寝前など様々な場面において実践されているストレッチ。
ゆっ...
トレーニングの基礎知識|ウエイトトレーニングのセット法|10種類
ウエイトトレーニングには、数種類の「セット法」があることを知っていましたか?
このセット法を用途によって使い分ける...
トレーニングの基礎知識|トレーニングとストレッチの最適な実施頻度
トレーナーとして活動していると、よくこのような質問を受けることがあります。
「トレーニングはどのくらいやれ...
初心者向け|30分間のトレーニングでも効果はあるか?
30分間のトレーニングでも効果はあるか?
結論、目的に合った正しい方法で実践すれば、30分間のトレーニングでも十分...