B-LEAD代表 藤元
臀筋群は以下の筋で構成されています。
臀筋群
大臀筋、中臀筋、小臀筋
深層外旋六筋
梨状筋、上双子筋、下双子筋、内閉鎖筋、外閉鎖筋、大腿方形筋
臀筋群(後方から)

臀筋群(右後方から)

Contents
臀筋群|アクティブストレッチ4種(4分)|動画
動画の目次|クリックすると閲覧可
臀筋群|アクティブストレッチ4種|画像・プチ解説
①大臀筋・中臀筋ストレッチ|お尻
開始姿勢

終了姿勢

ストレッチ実践方法
- 四つ這いの姿勢になり、片方の膝の位置を少し前に置く
- 反対側の足を後ろに伸ばしてクロスさせる
- お尻を伸ばした足の方向に移動させる(股関節を曲げる)
- 両肘を床につけて、ゆっくりと呼吸を繰り返す(目安時間15〜30秒)
②プレッツェル2.0|お尻・腰・背中
開始姿勢

終了姿勢

ストレッチ実践方法
- 足を「卍の形(シンボックス)」にして片方の手を床につける
- 床につけた手の下に反対側の手(手の平を上)を挟む
- 息を吐きながら、肩を床に近づける
- ゆっくりと開始姿勢に戻して、同じ動きを繰り返す
③プレッツェル+リーチング|お尻
開始姿勢

終了姿勢

ストレッチ実践方法
- 足を「卍の形(シンボックス)」にして片方の肘を床につける
- 息を吐きながら、反対側の手を前方向・遠くの方へと伸ばす(リーチング)
- 開始姿勢に戻して同じ動きを繰り返す(目安:5〜15回)
④ダイアゴナル・ストレッチ|お尻
開始姿勢

終了姿勢

ストレッチ実践方法
- 足を前後に開き、股関節を外に捻る
- 肘をつき反対側の手はポールの上に置く(なしでもOK!)
- 息を吐きながら手を前に伸ばし、上半身を床に近づける
- 開始姿勢に戻して同じ動きを繰り返す(目安:10〜15回)
トレーニング指導のご依頼|お問い合わせ

講習会・セミナー実績講習会・セミナー実績
指導・講演会のご依頼、相...
トレーニングの基礎知識|関連記事

柔軟性・機能チェック|肩の柔軟性をチェックする方法
今回の記事では、肩甲帯という肩甲胸郭関節や肩甲上腕関節、胸郭の柔軟性をチェックする方法をお伝えしたいと思います。
...

柔軟性・機能チェック|前屈動作3つのチェックポイント
今回の記事では、骨盤の前傾や股関節、脊柱の曲げる動き、背面筋群・下肢後面筋群の硬さなどをチェックする際に行われる「前屈」...

トレーニングの基礎知識|運動する人が知っておきたい5つの関節
先日の記事では、運動する人に知ってもらいたい筋肉について解説していきました。前編・後編と合わせて14つの筋を紹介している...

トレーニングの基礎知識|筋肥大させるために必要な負荷設定と栄養|アクションプラン
「筋肥大」は、スポーツ選手のパフォーマンス向上にとっても、一般の人のボディメイクにとっても大切な要素の一つだと思います。...

トレーニングのマンネリ化を打開する5つの方法
トレーニングを実践していてこのような状況になったことはないでしょうか?
「トレーニング効果が感じにくくなっ...

トレーニングの基礎知識|運動する人が知っておきたい14の筋肉(前編)
トレーニングを効率よく実践するために大切な原理・原則の一つに「意識性の原則」という原則があります。意識性の原則とは、簡単...

トレーニングの基礎知識|運動する人が知っておきたい14の筋肉(後編)
今回は、前回の記事でお伝えした運動やトレーニングを実践する人が知ってほしい筋(前編)のPart2!後編をお伝えさせていた...

トレーニングの基礎知識|トレーニング前後の栄養補給の大切さ|ベストなタイミングと摂取内容・量
食事やサプリメントから摂取する栄養は、トレーニングと同じくらい大切です。食事内容によって身体の調子や見た目を大きく左右し...

トレーニングの基礎知識|目的に合わせたストレッチ|6種類
スポーツやトレーニング、運動前、お風呂上がり、起床時、就寝前など様々な場面において実践されているストレッチ。
ゆっ...

トレーニングの基礎知識|ウエイトトレーニングのセット法|10種類
ウエイトトレーニングには、数種類の「セット法」があることを知っていましたか?
このセット法を用途によって使い分ける...

トレーニングの基礎知識|初心者でもわかるトレーニング時の負荷の決め方
トレーニングを実践していて重量や回数、セット数で悩んだ経験がある人は少なくないと思います。初心者の方はもちろん、トレーニ...

トレーニングの原理・原則|トレーニングの生産性を向上させる知識
トレーニングには、効率性を高めるための基本的な考え方としてトレーニングの原理・原則があります。一般の人にもスポーツ選手に...