【有料級】ストレッチしても身体が柔らかくならない…本当の原因と対処方法をトレーナーが解説!

藤元大詩/Taishi Fujimoto
「ストレッチしても身体が柔らかくならない」このような悩みを抱えている人は少なくありません。Instagramで質問を募集した際も「ストレッチしても股関節が全然やわらかくなりません。どうしたらいいでしょうか?」「ストレッチしても身体が柔らかくなりません…」といった悩みに関する質問がいくつか寄せられました。

ストレッチを実施しても柔らかくならないのは、いくつかの原因があります。今回はそれらの原因についての解説と対処法を解説したいと思います。一つの参考にしてみてね!
ストレッチしても身体が柔らかくならない原因
原因①身体がリラックスできていない
身体がリラックスできていない=緊張モードになっているということ。緊張モードとは、つまり交感神経が優位な状態です。
ストレッチで成果を上げるためには、身体をリラックスさせることが大事です。交感神経が優位な状態、興奮モードのまま、ストレッチしていても身体は柔らかくなりにくいのです。
原因②筋肉が過度に緊張している
筋肉は過度に緊張すると、筋肉が伸び縮みしにくい状態になると言われています。ストレッチしても柔らかくならないのは、過緊張の状態に陥ったままの可能性がひとつの原因として考えられます。
一部の筋肉が過度に緊張していると関節の位置にもズレが生じるため、安定性も失われる可能性があります。

【最新】股関節の可動性を上げるシンボックスのやり方・実践ポイントをトレーナーが徹底解説

【実体験レビュー】スキンケア・ボディケアにぴったり!マグバーム(MG-Balm)の使い方・評判まとめ|オーガニックサイエンス
身体をリラックスさせて過緊張を解消する方法
身体をリラックスさせる方法
①正座ブレーシング
過緊張を解消する方法「筋膜リリースガン&フォームローラー」
①太ももの外側の筋肉を緩める方法「筋膜リリースガン」
②首-肩まわり筋肉を緩める方法「筋膜リリースガン」
③太ももの前側の筋肉を緩める方法「筋膜フォームローラー」
問題を解消してから「ストレッチ」で柔軟性UP!!
ストレッチだけしていても身体が柔らかくならない!という場合は、今回ご紹介した問題を解消してから「ストレッチ」を実践するのがおすすめです。

【最新】股関節の可動性を上げるシンボックスのやり方・実践ポイントをトレーナーが徹底解説

【実体験レビュー】スキンケア・ボディケアにぴったり!マグバーム(MG-Balm)の使い方・評判まとめ|オーガニックサイエンス

今話題のマグリポは本当に効果ある?口コミ・販売価格・飲み方まとめ|オーガニックサイエンス

外腿の張りはストレッチでは治らない!外腿が張る原因と解消法をトレーナーが徹底考察!

腹斜筋は鍛えない方がいいって本当?腹斜筋を鍛える効果とデメリットをトレーナーが解説

肋骨の出っ張りの原因と治すためのエクササイズ

プロ野球選手も実践!メディシンボールを使った回旋パワー向上パフォーマンスアップトレーニング5選

良い姿勢を作ろうと意識するのは逆効果!姿勢の歪みを改善する方法と対策

座って仕事する人に絶対やってもらいたいストレッチ・セルフケア

【アスリート必見】筋肉の過緊張はパフォーマンス低下の大要因!緩めるだけで競技力向上!

【有料級】肩甲骨の可能性を引き出す7種+背骨との連動性UP

【動画解説あり】腰の疲労に効果的な筋膜マッサージガンの正しい使い方とストレッチ
ABOUT ME