【有料級】ストレッチしても身体が柔らかくならない…本当の原因と対処方法をトレーナーが解説!

藤元大詩/Taishi Fujimoto
「ストレッチしても身体が柔らかくならない」このような悩みを抱えている人は少なくありません。Instagramで質問を募集した際も「ストレッチしても股関節が全然やわらかくなりません。どうしたらいいでしょうか?」「ストレッチしても身体が柔らかくなりません…」といった悩みに関する質問がいくつか寄せられました。

ストレッチを実施しても柔らかくならないのは、いくつかの原因があります。今回はそれらの原因についての解説と対処法を解説したいと思います。一つの参考にしてみてね!
ストレッチしても身体が柔らかくならない原因
原因①身体がリラックスできていない
身体がリラックスできていない=緊張モードになっているということ。緊張モードとは、つまり交感神経が優位な状態です。
ストレッチで成果を上げるためには、身体をリラックスさせることが大事です。交感神経が優位な状態、興奮モードのまま、ストレッチしていても身体は柔らかくなりにくいのです。
原因②筋肉が過度に緊張している
筋肉は過度に緊張すると、筋肉が伸び縮みしにくい状態になると言われています。ストレッチしても柔らかくならないのは、過緊張の状態に陥ったままの可能性がひとつの原因として考えられます。
一部の筋肉が過度に緊張していると関節の位置にもズレが生じるため、安定性も失われる可能性があります。

飲んで体が変わる!おすすめプロテイン5選をトレーナーが本気で厳選紹介!

【美尻美脚】足痩せに効果的なケトルベルを使ったトレーニング5種
身体をリラックスさせて過緊張を解消する方法
身体をリラックスさせる方法
①正座ブレーシング
過緊張を解消する方法「筋膜リリースガン&フォームローラー」
①太ももの外側の筋肉を緩める方法「筋膜リリースガン」
②首-肩まわり筋肉を緩める方法「筋膜リリースガン」
③太ももの前側の筋肉を緩める方法「筋膜フォームローラー」
問題を解消してから「ストレッチ」で柔軟性UP!!
ストレッチだけしていても身体が柔らかくならない!という場合は、今回ご紹介した問題を解消してから「ストレッチ」を実践するのがおすすめです。

飲んで体が変わる!おすすめプロテイン5選をトレーナーが本気で厳選紹介!

【美尻美脚】足痩せに効果的なケトルベルを使ったトレーニング5種

【保存版】チンニング(懸垂)ができない本当の原因と5つの練習法を解説!

【超優秀トレーニング器具】ケトルベルを使った下半身トレーニング7選|股関節を鍛えたいならこれ!

【高く跳ぶ】全身W-UP/ジャンプ力UPストレッチ&自重トレ全12種

お尻が割れる股関節の機能を劇的に上げるチューブトレーニング7種目(完全版)

【プロアマ必見!】野球の動きに必要な動的体幹&柔軟性トレーニング全10種

【動画10分】全身しっかりストレッチならこの10種目/股関節/背骨/胸郭/肩甲骨

【スペシャル!保存版】お尻と太もも裏をじっくり鍛えるトレーニング5選!股関節の動きを作るストレッチ4種目も紹介!

【有料級】股関節マスター!6分でしっかり仕上げるストレッチ5選

O脚は内ももを鍛えても治らない。本当の原因と改善法をトレーナーが解説!

【有料級】注目6種!胸椎の柔軟性をしっかり身につけるストレッチ
ABOUT ME