【機能解剖学】トレーナーが知っておくべき『脊椎カップリングモーション』とは

脊椎カップリングモーションとは
今回は、トレーナーであれば知っておくべき知識『脊椎カップリングモーション』について解説したいと思います。
脊椎のカップリングモーション適切な動作評価・アプローチする上でとても大切なポイントになります。また、運動指導においても正しい動作へ導く上で知っておくと良い知識の1つです。
脊椎のカップリングモーションとは?
脊椎のカップリングモーションは、頚椎と胸椎と腰椎の回旋動作と側屈動作時に起こる現象のことを指します。まずはイメージしやすいように脊柱が右回旋した場合に起こる胸椎と腰椎のカップリングモーションを図解しています。
このように脊柱が右回旋したときには、胸椎は右に側屈・腰椎は左に側屈します。このような動きの繋がりをカップリングモーションと言います。図解でわかるように、わずかな可動範囲で側屈運動が行われています。
回旋動作時のカップリングモーション | |
上位頚椎 | 反対への側屈 |
下位頚椎 | 同側への側屈 |
胸椎 | 同側への側屈 |
腰椎 | 反対への側屈 |
このカップリングモーションは、頚椎でも同じような現象が起こるようになっています。
側屈動作時のカップリングモーション | |
上位頚椎 | 反対への回旋 |
下位頚椎 | 同側への回旋 |
胸椎 | 同側への回旋 |
腰椎 | 反対への回旋 |
逆に側屈するときには、回旋するようになっています。つまり、回旋するにも、側屈するにも、双方の可動性が求められるということです。
このような動きの繋がりを理解することでより本質的なアプローチができるようになると思います。
胸椎:非生理的弯曲時は反対側への『側屈』が起こる
先述でまとめた内容は、生理的弯曲時の回旋・側屈動作の際に起こるカップリングモーションです。非生理的な弯曲時には、胸椎に起こる回旋動作の際、反対側への側屈が起こります。
非生理的な弯曲時、胸椎の側屈では、反対側への回旋が生じるということです。
「脊椎」の解剖学をもっと詳しく学ぶなら!
①カパンジー機能解剖学 III 脊椎・体幹・頭部 原著第7版
②プロメテウス解剖学 コア アトラス 第3版
③筋骨格系のキネシオロジー 原著第3版
https://fujimototaishi.com/2020/12/23/personaltrainer-books-top8/
正しい知識を身につけて最適なアプローチを!
パーソナルトレーナーや指導者である以上、解剖学は必ず勉強しておくべき分野のひとつです。
脊椎は、スポーツ選手・一般の方問わず、競技動作・日常生活動作場面の中で大事な役割を果たす組織です。スポーツパフォーマンス・ライフパフォーマンスの向上、障害予防のために機能させるべき組織です。
脊柱の構造・役割を理解した上で、目の前のクライアントや選手に対して、正しいアプローチを目指していきましょう。
https://fujimototaishi.com/2022/03/19/anatomy-pelvis-trainer/
https://fujimototaishi.com/2022/03/26/anatomy-spine-trainer/
https://fujimototaishi.com/2022/03/30/anatomy-thoracicregion-trainer/
https://fujimototaishi.com/2022/04/02/anatomy-kneejoint-trainer/
https://fujimototaishi.com/2022/04/04/anatomy-hipjoint-trainer/
https://fujimototaishi.com/2022/04/09/anatomy-foot-trainer/
https://fujimototaishi.com/2022/04/11/anatomy-elbowjoint-trainer/