【人気12冊】パーソナルトレーナーが読むべき本をご紹介【最新版】

藤元大詩/Taishi Fujimoto

パーソナルでトレーニングを指導する時には、幅広い知識がパーソナルトレーナーには求められます。専門分野に絞って、特化したサービス内容で指導されている人も多いですが、実際の指導中には専門分野以外の知識も必要なケースも少なくありません。

例えば…

ダイエット指導中にも痩せるための知識だけじゃなく、腰痛や肩こりを改善・予防するための知識が求めらえるなど

挙げだすとキリがない位にカラダのことは奥深く、身につけるべき知識や技術もたくさん考えられます。

あわせて読みたい
パーソナルトレーナーが持っておくべき3つの知識とスキル
パーソナルトレーナーが持っておくべき3つの知識とスキル

»» パーソナルトレーナーが持っておくべき3つの知識とスキル

その中でパーソナルトレーナーを目指す人、もしくは現在指導をしている人におすすめな本をご紹介させて頂きたいと思います。私も一度読んだことのある本をご紹介していきます。是非ひとつの参考にしてもらえたらと思います!!

人気12冊|パーソナルトレーナーが読むべき本

ストレングストレーニング・ストレッチング

①スターティングストレングス (日本語)

BIG4(スクワット、デッドリフト、ベンチプレス、スタンディングショルダープレス)+クリーン、スナッチ+補助種目という構成で解説されています。フォームについても目線や身体の関節角度、どの部位にどのように意識するかなど…誰でもわかりやすく、細かく解説されています。

②セラピストのための 機能解剖学的ストレッチング 下肢・体幹

関節機能解剖学に基づき,筋それぞれの起始と停止,そして走行を確実にとらえ,伸ばすためのストレッチング手技

セラピストのための 機能解剖学的ストレッチング 上肢

関節機能解剖学に基づき,筋それぞれの起始と停止,そして走行を確実にとらえ・伸ばすためのストレッチング手技を解説。セラピストが意識すべき指のあて方・ポジショニングまで,多数のカラーイラストと写真で詳説。

④NSCAジャパン ストレングス&コンディショニング エクササイズ・バイブル

すべてのジャンルのアスリート、トレーニングコーチ、指導者、スポーツ愛好家のための「トレーニング&コンディショニング」エクササイズ集!科学的なアプローチに基づいた「筋力アップ」「パフォーマンス向上」「ケガ予防」「疲労回復」のための最新エクササイズが満載!筋力トレーニング、調整法のすべてがわかる、最新トレーニング311種目を一挙紹介!

⑤筋肉の使い方・鍛え方パーフェクト事典 (日本語)

筋肉の作用がトレーニングのときに「どう使われているか」わからない方はコチラの本がおすすめです。内容も非常にわかりやすく、最初に読む本としてピッタリな本かと思います

機能解剖学・生理学・身体評価

⑥筋骨格系のキネシオロジー 原著第3版(日本語)

パーソナルトレーナーにとって必須な知識の「解剖学」を深く学べる1冊。解剖学に基づいたアプローチをトレーニングに結びつけたい方におすすめです!!

[jin_icon_caution color="#e9546b" size="18px"]これからパーソナルトレーナーを目指す方にとっては、少し難しい内容に感じるかもしれません。。基礎的な知識を資格取得の段階などで身につけて、+αとしてこちらの本を読むと内容も入りやすいかと思います。

⑦運動機能障害の「なぜ?」がわかる評価戦略

「こんな症状の時は何を調べればよいのか?」「この検査結果をどうとらえたらよいのか?」という思考過程をフローチャートで明示。自分のたどるべき行程が明らかになります。 自分にも患者さんにも、納得のいく理学療法ができるようになる1冊

⑧プロメテウス解剖学 コア アトラス 第3版

一冊ものの解剖学アトラスとして好評を博している、プロメテウス解剖学コアアトラスの改訂第3版。美麗なイラストと読みやすい誌面構成はそのままに、画像解剖の充実をはじめとし、さらなる読みやすさを追求し、すべてのイラストと解説が再吟味された1冊。

⑨アナトミー・トレイン [Web動画付] 第3版: 徒手運動療法のための筋筋膜経線

人体を走る「筋筋膜経線」を鉄道路線に見立て、姿勢・運動機能の制御、ひずみによる機能障害のしくみを解説したトーマス・マイヤースの画期的なテキスト『アナトミー・トレイン』待望の第3版。

⑩図解入門よくわかる生理学の基本としくみ

生理学を基礎から勉強したいという人に良い本です。私も苦手な科目でしたが、最初はこの1冊に救われました(笑)わかりやすく書かれているのでおすすめです!!

栄養学

⑪基礎から学ぶ!スポーツ栄養学(日本語)

カラダ作りを進めていくには必ず外せない知識の「栄養学」を基礎から学べる本です。「栄養学…ん〜」となる人はぜひ読んでみて下さい!!

⑫スポーツ栄養学: 科学の基礎から「なぜ?」にこたえる

スポーツ選手のパフォーマンスを向上させるための食事摂取法とは? 運動と食事をどのように組み合わせれば、健康の維持増進につながるのか? 本書はその基礎となる理論を紹介しながら、細胞・分子レベルで解説。「なるほど」と納得できる役立つ内容が満載。

特定非営利活動法人日本トレーニング指導者協会

私も保有している資格のひとつJATIの協会が出版されている本です。私自身は専門学校時代に取得した資格ですが、トレーニングの基礎知識や実践方法はこの本で学びました。今でも必要なタイミングに応じて読み返しています。

特定非営利活動法人 日本トレーニング指導者協会ホームページより

競技力向上や健康づくりなど、さまざまな現場でトレーニング指導に携わる者たちが、相互研鑽を通じて専門性を高め、それにより社会への貢献を果たすことを目指して集う組織です。

出典:JATI公式HP

トレーニング指導者テキスト 理論編 改訂版

トレーニングの基礎知識が学べる本です!!!

トレーニング指導者テキスト 実践編 改訂版

トレーニングの基礎知識が学べる本です!!!

トレーニング指導者テキスト 実技編

トレーニングの種類や実践方法、実践時のポイントを知りたい人にオススメな本です!!

トレーニング指導者の資格取得を考えている人は必須の本です。資格取得のためには講習化を受講する必要があります。

受講するには、条件を満たすことが必要ということです。詳細については公式HPの要項をみて頂くと良いかと思います。

»» https://jati.jp/license/koshukai.html

あわせて読みたい
【解剖学】トレーナーが知っておくべき『骨盤』の構造と基礎知識
【解剖学】トレーナーが知っておくべき『骨盤』の構造と基礎知識
あわせて読みたい
【解剖学】トレーナーが知っておくべき『脊柱』の構造と基礎知識
【解剖学】トレーナーが知っておくべき『脊柱』の構造と基礎知識
あわせて読みたい
【解剖学】トレーナーが知っておくべき『胸郭』の構造と基礎知識
【解剖学】トレーナーが知っておくべき『胸郭』の構造と基礎知識
あわせて読みたい
【解剖学】トレーナーが知っておくべき『膝関節』の構造と基礎知識
【解剖学】トレーナーが知っておくべき『膝関節』の構造と基礎知識
ABOUT ME
藤元大詩/FUJIMOTO TAISHI
藤元大詩/FUJIMOTO TAISHI
B−LEAD代表パーソナルトレーナー/講師
フリーランス パーソナルトレーナー兼アスレティックトレーナー 。数年間パーソナルトレーニングジムに所属して、延べ年間1300以上のパーソナルトレーニングセッションを担当し、多くのクライアントのカラダに対する不調や悩みの問題を解消する。腰椎椎間板ヘルニアや分離症、脊柱管狭窄症、半月板損傷や靭帯損傷などの膝のケガ、糖尿病の方など…一般の方をはじめ、高齢者やスポーツ選手、アスリートへのトレーニング指導も担当している。
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました