【解剖学】トレーナーが知っておくべき『ジョイントバイジョイントセオリー』とは
ジョイント バイ ジョイント セオリーとは
今回は、トレーナーであれば必ず知っておくべき知識『ジョイントバイジョイントセオリー(Joint by Joint Theory)』について解説したいと思います。
身体の痛み・機能的な不調を解消するためには、必ず押さえておきたい知識のひとつです。
人の身体の各関節には、安定させるべきスタビリティ関節と可動性させるべきモビリティ関節の2種類があります。それぞれの各関節によって優位性が異なります。
これらの関節に求められる機能がどれか1つでも破綻(機能不全)してしまうと、一部の関節や筋肉、靭帯に負担をかけてしまい、身体の痛み・機能的な不調が生じることは数多くあります。
それでは早速、それぞれの関節が「安定性・可動性」どちらが優位的に求められるか、みていきましょう。
Joint by Joint Approach | |
足部(距骨下関節) | 安定性 – Stable |
足関節 | 可動性 – Mobile |
膝関節 | 安定性 – Stable |
股関節 | 可動性(安定性) – Mobile(Stable) |
腰椎/骨盤帯 | 安定性 – Stable |
胸椎 | 可動性 – Mobile |
肩甲胸郭関節 | 安定性(可動性) – Stable(Mobile) |
肩甲上腕関節 | 可動性 – Mobile |
肘関節 | 安定性 – Stable |
手関節 | 可動性 – Mobile |
下部頚椎(C3-7) | 安定性 – Stable |
上部頚椎(OA、C1-2) | 可動性 – Mobile |
“Joint by Joint Theory(ジョイントバイジョイントセオリー)”
(Gray Cook & Michael Boyle より改変)
『安定性』を身につけた上で『可動性』を!
よくトレーニング業界の界隈では、「モビリティファースト」といって「まずは可動性をみにつけることが大事!」と言われることがありますが、私は逆だと考えております。
まずは『安定性』を身につけることが優先で、その上に各関節の『可動性』が必要だと考えています。厳密にいうと「安定性が備わっていることで可動性が身につく」ということ。
モビリティ関節とは、簡単にいうと「動きが求められる関節」ということになりますが、筋(または関節)の柔軟性とは違った意味合いになります。
可動性は、自分自身の力でコントロール(能動的)できる関節の可動域を示すものとなります。柔軟性は、他動的な関節の可動域を示す言葉です。
可動性を身につけるためには、自分自身の力で動作をコントロールできる能力が必要となります。動作を思い通りにコントロールするためには、身体の「安定力」、つまり関節の安定性が重要なキーとなります。
安定性(スタビリティ)が求められる「腰椎/骨盤帯」は、すぐ前面に腹部が位置しています。この体幹部の安定機能を高めるためには、腰椎骨盤帯の安定性を高めることが必要です。
そして、この腰椎骨盤帯のすぐ下には「股関節」、すぐ上には「胸椎」が位置しています。
解剖学の知識に詳しい人は知っている人も多いと思いますが、腰椎骨盤帯にある筋は胸椎や股関節と繋がっていることがほとんどです。
安定性の機能が失われることは、周辺の筋のバランスや関節の位置を変化させることに繋がってしまい、正しく関節を動かしにくくなることに繋がってしまうのです。
動作評価 や プログラム設計・指導に役立つ
このような身体の構造(基本的に決まっているルール)を知っておくことで動作時の姿勢の評価やプログラムの組み立て、トレーニング指導にも役立てることができます。
それぞれの関節の可動性・安定性かの優位性を理解することで筋の柔軟性や関節の可動域を評価するときの診方・ポイントが変わってくると思います。プログラムの組み立て、トレーニング指導時のアプローチ方法も変わってくると思います。
正しい知識を身につけて最適なアプローチを!
パーソナルトレーナーやインストラクター、指導者である以上、解剖学や運動力学などの基本知識は必ず勉強しておくべき分野のひとつです。今回お伝えしたジョイントバイジョイントセオリーについても身体の基本構造を理解する上で大事な知識の1つです。
目の前のクライアントや選手に対して、身体の構造に基づいた正しいアプローチを目指していきましょう。解剖学に関する記事は、他にもアップしているので気になる方は是非チェックしてみて下さい。