【解剖学】トレーナーが知っておくべき『大内転筋』の役割と基礎知識

今回は解剖学シリーズということでトレーナーが知っておくべき『大内転筋』の役割と基礎知識について解説します。股関節の機能的な構造を理解する上で必ず知っておきたい知識のひとつです。
大内転筋とは?
大内転筋|起始・停止・作用・支配神経
大内転筋はから起始し、に停止しています。
支配神経は前頭は閉鎖神経(L2-4)に支配され、後頭は脛骨神経(L4-5)に支配されます。全体の働きとしては股関節の内転と内旋に作用し、前頭は屈曲、後頭は屈曲に作用します。
大内転筋 Adductor Magnus Muscle |
|
起始 | 前頭:恥骨下枝 後頭:坐骨結節、坐骨枝 |
停止 | 前頭:大腿骨粗線の内側唇(近位端) 後頭:内転筋結節(遠位端) |
支配神経 | 前頭:閉鎖神経(L2-4) 後頭:脛骨神経(L4-5) |
作用 | 股関節の内転・内旋 股関節の屈曲(前頭) 股関節の伸展(後頭) |
大内転筋の筋連結
大内転筋は外側広筋、内側広筋、長内転筋、薄筋、短内転筋、小内転筋、中間広筋、大腿方形筋、大腿二頭筋短頭、半腱様筋、半膜様筋、腓腹筋と筋連結しています。
また、関節包を介して膝窩筋とも連結しています。
大内転筋の機能的役割
大内転筋は大腿四頭筋と大殿筋に次ぐ大きな筋として股関節の動きに関与しています。内転筋群の中では深層に位置しています。
内転筋群に分類され内転動作に関与すると言われていますが、内転に対する作用は不明瞭な所があるみたいです。大内転筋を含む内転筋群は、外転筋群とともに立位や歩行時に骨盤の安定に大切な役割を果たしています。
大内転筋の後頭は伸展に作用することから伸展頭と言われ、ハムストリングスの走行と作用が類似しています。
https://fujimototaishi.com/2022/07/04/innerthigh-stretch/
解剖学をもっと詳しく学ぶなら!
①カパンジー機能解剖学 II 下肢 原著第7版
②プロメテウス解剖学 コア アトラス 第3版
③筋骨格系のキネシオロジー 原著第3版
大内転筋のトレーニングとストレッチ
大内転筋を強化するトレーニング
ライイング・ヒップアダクション
コペンハーゲン
サイドスクワット
大内転筋を伸ばすストレッチ
内転筋・スタティックストレッチ
カエルストレッチ
内転筋アクティブストレッチ②
https://fujimototaishi.com/2022/03/28/hipjoint-stretch-conditioning/
https://fujimototaishi.com/2022/07/04/innerthigh-stretch/
正しい知識を身につけて最適なアプローチを!
パーソナルトレーナーや指導者である以上、解剖学は必ず勉強しておくべき分野のひとつです。目の前のクライアントや選手に対して、身体の構造に基づいた正しいアプローチを目指していきましょう。
https://fujimototaishi.com/2022/06/06/anatomy-rectusabdominis-trainer/
https://fujimototaishi.com/2022/06/08/anatomy-internaloblique-trainer/
https://fujimototaishi.com/2022/03/30/anatomy-thoracicregion-trainer/
https://fujimototaishi.com/2022/03/26/anatomy-spine-trainer/