O脚は内ももを鍛えても治らない。本当の原因と改善法をトレーナーが解説!

藤元大詩/Taishi Fujimoto
O脚は内ももを鍛えても治らない理由
O脚を治すといったら「内ももを鍛える」といいんじゃないかとイメージされる方、非常に多いんじゃないでしょうか?
そう、根本的な原因は内ももの筋肉の弱さにあるんじゃなく、他にあることが多いのです。
今回の記事では、O脚の根本的な原因を理解して治すために必要な改善エクササイズのひとつをご紹介していきたいと思います。

飲んで体が変わる!おすすめプロテイン5選をトレーナーが本気で厳選紹介!

【美尻美脚】足痩せに効果的なケトルベルを使ったトレーニング5種
STEP① O脚の根本的な「原因」を知る
O脚になってしまう多くの方に当てはまる要素・原因をいくつか挙げていきたいと思います。
- 足首の曲げる動きの硬さ(背屈制限)
- 重心が外側に偏っている(外側荷重)
- 太ももとスネの骨のねじれが強い
- 足のアーチのバランスが崩れている
- 股関節が内側に捻れている
- 姿勢がスウェイバックになっている
O脚になるといっても、このようにいくつか考えられる原因があります。内ももの筋肉が弱くなることでO脚になるというよりも、多くの場合、何かしらの原因の結果、内ももの筋肉が弱化するといった感じになります。
STEP② 根本原因に合った改善法を実践する!
今回はセルフでも取り入れることができる方法を2つに絞ってご紹介します!
足首を曲げる動きを改善するストレッチ
足首を曲げる動きが硬くなってしまうと、アーチのバランスが崩れてしまったり、重心の位置に偏りが生じてしまいます。
①足趾伸展 足関節背屈ストレッチ
②足関節セルフストレッチ
重心が外側に偏っている
重心が外側に偏ってしまうと、スネの骨(脛骨)も外側にねじれてしまいます。

スネの骨と太ももの骨との間にねじれが生まれることでO脚に繋がってしまいます。
根本的な原因を解消して「O脚」を改善する!
O脚は内ももの筋肉の弱さなどが原因になっているよりも、足首や股関節まわりに機能的な問題があり、結果的にO脚になっている場合の方が多いです。

O脚はスタイル・見た目への悪影響だけでなく「ひざの痛み」や「歩行に対する問題」など…日常生活に対しても機能的な問題点として悪い影響があります。
ほったらかしはよくありません。今回ご紹介した方法も改善に向けて必要な方法のひとつです。ぜひ参考にしてみてください。
今回の記事を読んでも解決できない、さらにステップを踏んで改善・予防につなげていきたいといった方はインスタDMや公式LINE・お問い合わせフォームより、いつでも相談してください。

飲んで体が変わる!おすすめプロテイン5選をトレーナーが本気で厳選紹介!

【美尻美脚】足痩せに効果的なケトルベルを使ったトレーニング5種

【保存版】チンニング(懸垂)ができない本当の原因と5つの練習法を解説!

【超優秀トレーニング器具】ケトルベルを使った下半身トレーニング7選|股関節を鍛えたいならこれ!

【高く跳ぶ】全身W-UP/ジャンプ力UPストレッチ&自重トレ全12種

お尻が割れる股関節の機能を劇的に上げるチューブトレーニング7種目(完全版)

【プロアマ必見!】野球の動きに必要な動的体幹&柔軟性トレーニング全10種

【動画10分】全身しっかりストレッチならこの10種目/股関節/背骨/胸郭/肩甲骨

【スペシャル!保存版】お尻と太もも裏をじっくり鍛えるトレーニング5選!股関節の動きを作るストレッチ4種目も紹介!

【有料級】股関節マスター!6分でしっかり仕上げるストレッチ5選

O脚は内ももを鍛えても治らない。本当の原因と改善法をトレーナーが解説!

【有料級】注目6種!胸椎の柔軟性をしっかり身につけるストレッチ
ABOUT ME