胸郭|シッティング・チェストオープンの効率的な実践方法
B-LEAD代表 藤元
今回の記事では「シッティング・トランクローテーション」の効率的な実践方法と抑えてほしいポイントを解説します。
(実践動画)シッティング・チェストオープン|Sitting Chest Open

胸郭とは?
- 胸椎(12個)・肋骨(12個)・胸骨で構成される
- 肺や臓器を保護する役割を担う
- 呼吸の機能にも大切な役割を担う
B-LEAD代表 藤元
胸郭の動きが悪くなってしまうと、腰痛や肩コリの原因に繋がることが多いです。呼吸が浅くなったり、腰部・肩への負担が増加したりと…原因はさまざまなことが考えられます。


実践時のポイント・注意点
- お尻は踵につける
- ゆっくりと息を吐きながら胸をひらく
- 胸をひらいた時に目線は肘をみる(もしくは天井)
- 胸をひらく時に手で床をグッと押す
- 胸郭をひらく(回旋)イメージで動かす
実施頻度の目安:10〜15回 × 2セット
B-LEAD代表 藤元
胸郭は、スポーツ選手だけじゃなく一般の方にとっても大切な部位です。今回の記事の内容をひとつの参考に、胸郭の動きを高め、より高いパフォーマンスへと繋げてもらえたらと思います!
胸郭の動きを高めるストレッチ&モビリティエクササイズはこちらの記事でも紹介しているので是非チェックしてみて下さいね(^^)!!
もし何かわからないことがあれば、当サイトのお問い合わせページや公式LINEから気軽にご相談下さいー!それではまた次回の記事で(^^)!!
»» 胸椎・背骨の動きを高めるストレッチング・モビリティエクササイズ 11種

胸椎・背骨の動きを高めるストレッチング 17種
胸椎・背骨の動きを高めるストレッチング・モビリティエクササイズ 17種
今回の記事では、背骨(以下、脊柱)と胸椎の動きを高...