【 育成年代アスリート 】小学生・中学生のスポーツ選手は治療じゃなく運動を!【 コンディショニングの重要性 】
[chat face=”IMG_5622.jpg” name=”B-LEAD代表 藤元 大詩” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru” ] みなさん、こんにちは!大阪でフリーランスパーソナルトレーナー/アスレティックトレーナー として活動している B-LEAD の 藤元大詩(ふじもとたいし)です!(@taishi_fujimoto) [/chat]
小学生や中学生のアスリート・スポーツ選手の中で病院や整骨院など治療に通い詰めている選手を見かけることがあります。
結論からお伝えすると育成年代の選手にまず必要なことは「治療」ではなく「予防」です。もちろん、痛みや不調が起こった場合には「治療」する必要がありますが痛みや不調を感じていない人は「予防」するためのトレーニングやストレッチ、コンディショニングを実践することが非常に大切です。
[chat face=”1.jpg” name=”BODY PARTNARS代表 藤元 大詩” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru” ] 意識の高いスポーツ選手やトップアスリートは、徹底して自分自身のカラダと向き合って取り組んでいる選手が多いです。
育成年代から意識の差が大きいと結果にも大きく影響が出てきます。 [/chat]
「予防」に関しての考え方は育成年代だけに限らない話です。高校生や社会人、プロアスリートになっても障害を予防するためにストレッチやトレーニングを取り組むことが大切です。
小学生や中学生は「治療」ではなく「予防」に対しての意識を!
少し過激なタイトルなので重ねてお伝えしますが痛みや不調が出た場合には、病院に行って診てもらうことが良いです。診断してもらってその後のプランを決めていきましょう。
育成年代では、骨が未成熟で体験したことのない動きも多くあると年代特有の障害も頻繁に起こるため、未然に防ぐことができる外傷や障害は予防していくことが大切です。
育成年代によく起こる代表的な障害として疲労骨折や骨端症などが挙げられます。さまざまな原因が考えられますが関節の柔軟性・可動性、筋の硬さ、身体の動かし方が悪いことが原因で起こること多いです。
関節の柔軟性・可動性、カラダの動きのパターンは、カラダに合ったトレーニングやストレッチを実践することで良くしていくことが可能です。
[chat face=”1.jpg” name=”BODY PARTNARS代表 藤元 大詩” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru” ] 特に小学生は、一つの競技に絞らずにたくさんのスポーツに触れて色んな動きを体験することが大切な時期と言われています。たくさんの動きを体験することが運動能力を高めて傷害予防に繋げていくことができます。 [/chat]
治療を受けることで子どもが「依存」してしまう
育成年代に多い例として何度か治療を受けることで治療家に対して「依存」してしまうケースがあります。選手や子ども達の「自立」を考えると依存してしまう環境を作ることは良くありませんよね。
トップアスリートや強いチームを育成するためには、必ず自発性を高めることが必要だと考えています。
勉強でも同じですよね。自ら取り組んでいる生徒と言われてしかやらない生徒では、吸収率やモチベーションも変わってきますよね。
スポーツでも自ら積極的に取り組む選手の方が圧倒的に成長していきます!!
もちろん、小学生の最初の頃から直ぐに「自立」することは難しいので選手に関わる指導者やトレーナー、治療家が環境を作って上げることが大切です。指導者の一つの役割でもあるかなと感じています。
選手が自らの意思なくして言われるがままにやらされる環境、常に受けてに回るような依存させる環境は選手の将来を考えるとあまりよくありません。。
自らストレッチやトレーニングをせずに治療だけ受けるという環境に慣れてしまって「カラダの調子を整える=治療、マッサージ」のイメージ・思考になってしまいます。
元気・エネルギー溢れる年代のうちは、自分自身でやるべきこと(トレーニングやストレッチ、セルフケアなど)を率先して積極的に取り組みことが良いかと思います。選手がやることをやりきった上で他人の協力を得ることは良いと思います。
私も一人でも多くの関わる選手たちが自分自身でカラダやトレーニング、ストレッチのことを考えて自発的に取り組める環境を作れるように引き続き取り組んでいきたいと思います!!