現在、私は育成年代のバレーボールや野球、バスケットボールのチーム・スポーツ選手に関わらせて頂いています。主に試合に向けての競技力向上をするためのトレーニングやストレッチの指導をしています!
パフォーマンスを維持するためには、傷害予防をすることも大切になってくるのでコンディショニングに対する指導も行っています。
競技力向上や傷害予防をするためには、強い体幹力や安定した動きを獲得することが必要になります。
ムダのない負担の少ない動きをしていくためには、体幹が使えることが必要になってきます。体幹が安定すれば、肩関節や股関節も動かしやすくなってきます。
今回の動画では、体幹を使ったトレーニングを5種目ご紹介しています!是非実践してみて下さい!
体幹トレーニング5種目(所要時間:約10分)
体幹が安定すると「なぜパフォーマンスが上がる」か
そもそも体幹の安定という定義から
腹腔内圧(IAP)や体幹の剛性が高まっている状態のことを意味しています。
と認識して頂けると良いと思います。
その体幹の腹腔内圧(IAP)や剛性が高まっている状態では、骨盤や腰部エリアが安定して脊柱全体の安定性も高まり、胸椎や股関節も動かしやすくなってきます!
脊柱全体が安定して胸椎や股関節の動きが良くなってくると競技のパフォーマンス向上や傷害予防に繋がっていきます。
ではないです。。体幹の安定が競技パフォーマンス向上の要因のひとつに繋がっていると考えると良いです!
逆に体幹が機能していないとスポーツ中や日常生活場面で外傷や障害も起こしやすくなります。
最後に

今回は、体幹の必要性とスポーツ選手やアスリートに実践してもらいたいトレーニング5種目をご紹介させて頂きました!
ぜひ継続して実践してパフォーマンス向上や傷害予防に繋げて頂ければと思います!

