こむら返りとは?

「足がつった!」こと皆さんも恐らく一度は経験したことがあるんじゃないでしょうか?
また、毎晩のように悩まされていたり、痙攣しては治っての繰り返し続けている人も少なくないしょう。
一般的には「こむら返り」とか専門的には「筋痙攣」といわれている疼痛を伴う筋または筋群の不随意収縮である。そもそも「こむら」とは何でしょうか?
ふくらはぎ:腓(こむら)のこと
ふくらはぎ(腓):腓腹筋のことをいい、筋痙攣を起こしやすい一つの部位ですが、ふくらはぎ以外にも「お腹(腹筋)」や「足の指(足趾の筋肉)」にも多く「背中(背筋群)」でも引き起こす可能性があります。
今回は「こむら返り」や「筋痙攣」についての原因や予防方法についてお伝えしていきますね。
原因
- 筋が張っている状態(筋緊張が強い)
- 脱水(水分が足りていない)
- 電解質異常(カリウムやマグネシウム濃度の低下など)
- 運動に伴っての筋痙攣(運動中や運動後など)
- 抹消神経障害を抱えている方(神経疾患)
現在、こむら返りなどの筋痙攣が起こりやすいなぁという方は当てはまっていることも多いのではないでしょうか。上記が原因で筋痙攣を引き起こしてしまっているという方は予防・対策をして改善していきましょう!
また、夜寝ている間に毎晩のように引き起こしてしまうというケースも多いですよね。夜寝ている時に引き起こしやすい部位が今回テーマとしてあげている「ふくらはぎ(腓)」です!
この症状は、ご年配の方(高齢者)や足の筋緊張が強い方に多く見られる症状かとおもいます。中高年になると加齢や高血圧などが原因で動脈硬化といって血流量が低下して引き起こしているケースも少なくありません。
対策・予防方法

- 運動前と就寝前(寝る前)には、ゆっくり目のストレッチを実施する
- 運動前・中・後には十分な水分補給をする(カリウムを含む飲料水)
- 適度なセルフマッサージを実施する
- 生活習慣(喫煙など)や食事の内容を見直す
- 適度な運動習慣を取り入れること
筋痙攣は、血液循環が悪い方は引き起こしやすいので生活習慣や食事内容の見直しや適度な運動の習慣を取り入れることは非常に大切です。日々のケアや予防に対する習慣を整えていきましょう!
このような日常的にカラダ起こる症状は、起こった後のリカバリーや治療などの処置も必要ですが根本的な原因を探っていき日常生活の習慣を見直すことがとても重要です!
出張・訪問型パーソナルトレーニングのご相談・ご依頼はコチラ

ご希望の方は下記サービス詳細をご覧ください!
ご相談も気軽に受けています!初めての方でも気軽にご連絡ください♪
スポーツ・チーム指導のお仕事ご依頼はコチラ

育成年代(学生)を対象 / 中学生・高校生・大学生
バレーボール / 野球 専門のトレーニング指導
チームを勝てるチームにさせていきたい
ケガ(外傷・障害)の少ないチームを作りたい
定期的にコンディショニング評価を行い成果を確かめたい
初めての方でも気軽にご相談ください♪