
世界の14億人が運動不足で、2型糖尿病、心血管疾患、2型糖尿病、がん、認知症などの危険性が高まっているという調査結果を、世界保健機関(WHO)が発表した。日本でも3人に1人以上が運動不足だ。
現代の日本では3人に1人が運動不足といわれています…
豊かな国や便利になってきた世の中では、家やカフェなどのスペースで座った状態で作業して一日を終える人たち増えてきているかと思います。
一日中、布団の中でスマフォを操作したり、YouTubeを見たりと…
利便性や効率性が上がったことは、とても素晴らしいことだと思いますが「カラダの機能や健康」の面でみると良くないことも少なくありません。
毎日「運動」をしている!!
毎日「1万歩」 歩いている!!
という人もいれば、、、
運動をする日は月に1回程度…
数百歩しか歩いていない…
という人もいるかと思います。
何が良くて、何が悪いということは、はっきりとは言い切れないですが
日常的な運動の習慣が「ある人」と「ない人」では、カラダの健康面や機能面、スタイルなどに大きな差が出てくるかと思います。
運動の習慣を身につけてあなたの理想とするカラダを手に入れましょう!!
運動不足を解消させるには?
移動中や日常生活での時間の使い方を変える
もっといえば、仕事・家事・家にいる時間のすべての時間の使い方を変えるとカラダはみるみる内に変わっていきます!
考え方はとてもシンプルです。
「ウォーキング」や「トレーニング」、「ストレッチ」に対する優先順位を上げるということをするだけ!
優先順位が上げれば、「無駄な時間」は減っていき、運動不足を解消するための「時間」が自然と増えていくかと思います!!
中には、無駄な時間などない!忙しすぎて時間がない!
という思う方もいるかもしれないです…
そんな方達でも移動時間や少しの隙間時間などを活用して「電車移動→歩行」「エスカレーター→階段」に変えてみたり、5分や10分空いた時間に「軽い体操やストレッチ」をしてみたり…
少しずつでも時間の使い方を変えて習慣化させていけば、「運動不足」も解消していけます!
「運動する時間がない」は優先順位の問題

「仕事や家事などが忙しくて運動する時間もとれない」という人は、「優先順位」が問題の場合が多いです。
先ほどもお伝えしましたが
カラダに対してプラスになる事(トレーニング・運動やバランスのとれた食事、睡眠…)の優先順位を上げていけば、無駄な時間を減らす事は可能です!
この記事のまとめ
- 日本人の中でも「3人に1人」が運動不足
- 運動不足解消には、移動中や日常生活の中に「運動を取り入れる」
- 時間を作るには、運動に対しての「優先順位を上げる」こと