目次
筋トレ初心者によくある6つの間違い

むしろ、筋トレを全くしていない人の方が動きが悪くなると思います。理由は「①筋肉が硬くなって関節の動き悪くなる」の章でお伝えしますね。
今回はそのような筋トレ初心者によくある間違いを6つご紹介していきます。
- 筋肉が硬くなって関節の動きが悪くなる
- すぐマッチョ(筋肉質なカラダ)になる
- トレーニングすれば何でも食べてOK!
- ウエイトトレ−ニングは上級者のものだと思っている
- 腹筋を割るために腹筋ばかり鍛える
- トレーニングすると足が遅くなる
①筋肉が硬くなって関節の動きが悪くなる
まず1つ目は「筋肉が硬くなって関節の動きが悪くなる」です。基本的な身体の構造から整理してみたいと思いますが、そもそもの話で身体を動かしているのは「筋肉」です。その筋肉の機能・働きをよくするためには、トレーニングを実践する必要があります。
そのため、トレーニングを実践することは身体の動きを高めることにも繋げていくことが可能です。
偏ったトレーニング内容では関節の動きが悪くなることも…
同じ部位や同じ筋肉だけ鍛えていると、一部関節の動きに制限が出ることも考えられます。
まずはこの2点を常に普段の日常から気にかけていれば、関節の動きが悪くなることはないと思います。
②すぐマッチョ(筋肉質なカラダ)になる
次に2つ目は「すぐマッチョ(筋肉質なカラダ)になる」です。女性の方によくみられる勘違いでトレーニングを始めると「すぐに筋肉がついてゴリゴリのマッチョになるじゃないか…」と心配されている人も多いみたいです。
すぐに筋肉がつくことは絶対あり得ない
1〜2週間…とやった程度で筋肉がついてゴリゴリのマッチョになることはありません。女性でも男性でも同じことが言えます。それこそ、見た目に変化が現れるには最低でも1〜2ヶ月くらいはかかります。
そして、トレーニングと合わせて見た目の変化をコントロールしていくために必ず必要になってくるのが「食事」です。食事とも上手く向き合っていけば、筋肉がつきやすい人でもすぐにマッチョになったり…すぐに太ったりすることもありません。
③トレーニングすれば何でも食べてOK!
次に3つ目は「トレーニングをすれば何でも食べてOK!」です。トレーニングをした日だからといって何でも食べていいと思っている人も少ないです。
むしろ、逆です!トレーニングをした日だからこそ「良質でバランスのとれた栄養摂取」をすることが大切です。トレーニングの効果を実感するために切っても切り離せないのが「栄養」です。
ただ、スイーツや甘い物、お菓子、好きな食べ物とも上手く付き合っていくことが大切で完全に断ち切る必要はありませんよ。食べるタイミングや内容、量などをその都度で微調整して上手く付き合っていきましょうね!
④ウエイトトレ−ニングは上級者のものだと思っている
次に4つ目は「ウエイトトレーニングは上級者のものだと思っている」です。大手のフィットネスクラブや24時間ジムでは、フリーウエイトトレーニングのエリアは「上級者の方」が、マシントレーニングや有酸素運動は「初心者の方」が使っているイメージをもっている人も多いみたいです。
初心者でも遠慮なく使おう!
そもそもトレーニングを実践する種目に上級者や初級者などのレベル分けはありません。施設に置いている器具は、みんなが平等に使っていいものです。たとえ初めてだったとしてもフリーウエイトトレーニングでも関係なく、遠慮なく使ってOK!
もしマシンだけでトレーニングをされている方がいれば、是非この機会にフリーウエイトでのトレーニングも実践してみて下さい。そして、カラダの変化もどんどん感じていきましょう!
※フリーウエイトをおすすめする理由についてはまた記事にしたいと思いますm(__)m
⑤腹筋を割るために腹筋ばかり鍛える
次に5つ目は「腹筋を割るために腹筋ばかり鍛える」です。腹筋を割るために腹筋を鍛える種目を実践することは間違いではありませんが、腹筋だけ鍛えていても割れることはありません。
腹筋が割れて見えないのは周りについている脂肪の量が原因。構造的に腹筋は元々割れているので周りの脂肪さえ落としてしまえば、誰でも割ることは可能です。脂肪を効率よく落とすためには「食生活を改善すること」「有酸素運動を取り入れること」この2つが有効的です。
食生活においても1日の摂取エネルギー量が消費エネルギー量を上回らないように調整していくことが大切です。
⑥トレーニングすると足が遅くなる
次に6つ目は「トレーニングすると足が遅くなる」です。トレーニングを実践して「筋肉がつき、身体が重たくなって足が遅くなるんじゃないか…」そのように心配されている人もよくみられます。
ただし、ウエイトトレーニングばかり実践していて同時に体重が重たくなってしまうと足が遅くなる可能性も考えられます。
この記事のまとめ&復習

今回の記事では、筋トレ初心者によくある間違いを6つご紹介しました。