【疲労回復】一般の方も知っておくべき疲労の根本原因とリカバリー方法
一般の方も知っておくべき疲労の根本原因とリカバリー方法
[jin-img-shadow]
[/jin-img-shadow]
[chat face=”IMG_9110.jpg” name=”B-LEAD代表 藤元” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru” ] みなさん、こんにちは!大阪でフリーランスパーソナルトレーナー/アスレティックトレーナー として活動している B-LEAD の 藤元大詩(ふじもとたいし)です!(@taishi_fujimoto) [/chat]
今回の記事では、一般の方でも知っておくべき知識「疲労回復・リカバリー」の基礎基本について解説します。日頃の仕事の疲れがなかなか回復しない方や、疲労を効率よく取り除きたい方は、是非ひとつの参考にしてみて下さい。
リカバリー(Recovery)とは?
リカバリー(Recovery)とは、以下のような意味をもっています。
リカバリー【recovery】の解説
[名](スル)
1 取り戻すこと。回復・復旧すること。「仕事の遅れをリカバリーする」「起動しなくなったパソコンをリカバリーする」
2 アメリカンフットボールで、グラウンドに転がっているボールを確保すること。
[jin-img-shadow]
[/jin-img-shadow]
疲労度合いに応じて、リカバリーに費やす時間と手段は変えなければならない
まず、知っておかないといけないことの一つに、リカバリーに費やす時間や手段・方法は、疲労度合いに合わせて選ばないといけないという事です。
もう少し分かりやすく説明すると、疲労の大小によって変えること、つまり、疲労度が大きければ大きいほど、しっかりとしたリカバリーが必要になるということ。あとは、何が(What)原因で疲労が溜まっているのか?によって、リカバリー方法(手段)を変えることも非常に大切です。
[jin-img-shadow]
[/jin-img-shadow]
疲労度 | リカバリーに費やす時間 |
高 | 長め |
低 | 短め |
疲労の種類には、エネルギーが足りなくなっている状態(枯渇している状態)や、筋肉への疲労物質の蓄積、筋肉の微細損傷や筋肉痛、脳の疲労、生体内の恒常性(ホメオスタシス)のアンバランスなどの種類が挙げられます。
よくある例でいうと、疲労度が高い状態に対してリカバリーが追いついていないケース(下記イラスト参照)。
[jin-img-shadow]
[/jin-img-shadow]
このようなケースは、スポーツ選手だけでなく、一般の方でもよくあるケースです。疲労の度合いに対して(上イラストでは、疲労度④)、リカバリー(上イラストでは、リカバリー②)が足りていない状態です。
やはり「どのくらい疲れが溜まっているか」や「何が原因で疲れが溜まっているか」を知ることが重要だと考えられます。
疲れの根本的な原因に対して、的はずれな手段や方法でアプローチして、よくならないケースは少なくありません。
これらの疲労の種類に合わせて、適切なリカバリー方法を選択し、実践することが大切です。疲労の種類に合わせたリカバリー方法は、以下を参考にして下さい。
- エネルギー不足 … 炭水化物の摂取
- 筋肉への疲労蓄積 … 血液循環の促進
- 筋肉の微細損傷や筋肉痛 … 二次的な障害の抑制
- 脳の疲労 … 睡眠・エネルギー摂取
- 恒常性のバランスの乱れ … 水分補給、体温・筋温・自律神経の調整
より具体的な内容に関しては、次回以降の記事でお伝えしたいと思います。
この記事のまとめ&最後に
[jin-img-shadow]
[/jin-img-shadow]
今回の記事では、一般の方でも知っておくべき知識「疲労回復・リカバリー」の基礎基本について解説していきました。一般の方にとって、疲労やストレスは何気ない日常生活や仕事の積み重ねによって蓄積していきます。
[jin-fusen2 text=”この記事のまとめ・要約”]
- 疲労度合いに合わせて、リカバリー方法を選択・実践する
- 「どのくらい疲労が溜まっているか?」「何が(What)原因で疲労が溜まっているか?」を知ることが大切
以上2つが今回の記事でお伝えした内容の中で最も大切なキーワードです。また、それぞれの疲労の種類に対する改善・対策・リカバリー方法については、後日アップします。
リカバリーの具体的な実践方法を知りたい方は、是非チェックお願いします。