近年、スマフォの触り過ぎや猫背姿勢などが原因となって肩こりや首の痛みに悩みを持つ方は少なくないと思います。
日常的に肩こりや首の痛みが発生してしまうと集中力が途切れてしまうこともありますよね。
時には、痛みが強すぎて何もやる気にならないことも出てくるかと思います。
肩のマッサージや揉みほぐしによって、一時的には軽減されるものの
数日経てば、また肩こりや首の痛みがでてくる…
そんなことも少なくないと思います。
なぜ、「痛みを繰り返す」と思いますか??
痛みには、必ず「原因」があります。
今回の記事では、肩こりや首の痛みを予防するための方法とエクササイズを紹介させて頂きます!!
目次
「肩こり」と「首の痛み」の主な原因
- アライメント不良(猫背姿勢、ストレートネックなど)
- 日常的にデスクワークやスマフォ操作時間が長い
- 肩甲骨や胸椎の柔軟性不足
- 正しい呼吸ができていない(浅い呼吸や頸・肩周りの筋の過緊張など)
- 運動不足・モーターコントロールの低下
- 肩周辺の動作不良(運動パターンがよくない)
なぜ「肩こり」や「首の痛み」が起こったかの原因を分析(評価)して改善・予防するためのエクササイズや動作改善をしていく必要があります。
肩こり・首の痛みを改善・予防するには
①正しい姿勢を手に入れること
肩こり・首こり改善・予防の第一歩!
まずは綺麗な姿勢・正しい姿勢を手に入れることを意識して日々日常的な生活を送っていきましょう♪
猫背姿勢やストレートネックといわれる姿勢の状態では、仕事や家事をしているだけでも肩周辺に負担がかかってしまいます…
その何気ない日常の積み重ねが“今の姿勢”を作っている可能性があります。
②定期な運動を取り入れること
肩こりをお持ちの方で運動をした後に肩こりが少し軽減された経験はないでしょうか?
おそらく、お読みいただいている方の中でも何人か当てはまる方もいるかと思います。定期に運動を取り入れることで「仕事中や遊び・日常生活の中で動かさない関節や筋肉」を動かすことができます。
特に肩周り(腕や肩関節、肩甲骨)を動かすことで肩・首周辺にある筋肉も解れていき、血液の流れも良くなっていきます!!循環が良くなることは肩こり・首の痛み改善・予防にとても効果的です!
ストレッチは下の章の「エクササイズ・ストレッチ(動画)」を参考にしてくださいね!
③日常的な習慣を見直すこと
特に多くの人たちが1日の中で最も長い時間を過ごす、仕事中や日常生活上の習慣です。
(例)スマフォやパソコンを操作する時間を短くできそうな状況であれば、30分でも1時間でも短くします。
そうすることで30分や1時間の間に「トレーニング」や「ストレッチ」を取り入れることができますよね。
習慣は少しのことの積み重ね。
エクササイズ・ストレッチ(動画)
チェストオープン
コブラ
ソラシック・クランチ - SP
